車移動の多い沖縄では、ベビーカーを買うか迷う人多いのではないでしょうか?
私も普段は車で移動するので、ちょっとした散歩なら抱っこ紐、スーパーに行けばカートに乗せたりと問題なく過ごせていました。
ところが2人目が生まれると、抱っこ紐だけじゃ過ごせなくなってしまったんですね。
最初の頃は抱っこ紐でなんとか頑張っていましたが、ついに我慢できなくなり、次男生後8ヶ月にしてベビーカーを購入。
すると、めっちゃ便利!ということに気がつきました。
結論から先にお話すると、車移動が多い沖縄の場合だと1人目の時はベビーカーがなくても問題なく過ごせますが、2人目が生まれるとあったほうが便利です!
今回は、どうして2人目からベビーカーがあった方がいいのかまとめてみました。
上の子中心のお出かけになるから抱っこ紐だけだとキツくなる
子どもが2人になるとどうしてもおでかけは上の子中心になってしまいますよね。
わが家も次男が生まれて3ヶ月までは、ほぼお家で引きこもり、夫やお義母さんの休みの日に遊びに連れていってもらっていましたが、さすがにずっとは無理で3ヶ月すぎたあたりから、おでかけするようになりました。
長男は外で遊ぶのが大好きなので、お出かけとなると公園やショッピングモール、動物園と言った場所。
ショッピングモールなら専用のカートがありますが、問題は公園などのカートがない場所。
30分で帰るわけもなく、2、3時間は延々と遊びます。
夫がいる時は、長男の相手を夫にお願いできますが、いない場合は次男を抱っこ紐した状態でウロチョロ回る長男を追いかけます。
肩には子どもたちのオムツやミルク類、着替えなどパンパンになったカバンもかけているので、肩も腰も痛くなり、帰りの車ではヘトヘト状態になっていました。
そんなことを何度も繰り返しているうちにベビーカーが必要だな〜と強く思うようになったのです。
車移動の多い沖縄でも2人目からベビーカーは必要だった
次男をベビーカーに乗せるたびに「めっちゃ便利!!」と夫婦で感動するぐらい重宝しています。笑
車移動の多い沖縄だと子ども1人ならほぼベビーカーを使うことがないので、抱っこ紐で問題なく過ごせますが、2人目の場合だとあったら本当に便利です。
長時間の移動や公園に行くときに大活躍してくれる
長時間、公園で遊んだとしてもベビーカーなら私も次男も疲れない!
ベビーカーの下には荷物入れのカゴもついているので、重い荷物を背負わなくてすみます。
また、ずっと抱っこ紐で同じ姿勢だった次男もベビーカーならゆったりできて気持ち良さそうに寝てくれます。
公園で遊び終わった後の疲れが全く違います。(私の!)
ショッピングモールでカートを探す手間がかからない
沖縄はファミリーが多いので、小さい子がいる場合ってみんなカートを使うので、土日のショッピングモールってカートがない場合が多いんですね。
あったとしても汚れていたり、押しづらい壊れているようなカートだったりと。
でも、ベビーカーがあると車から出して乗せてすぐに店内の中に入れるので、カートを探す手間もかからないですし、何より綺麗!
買い物が終わって車に乗せた後にカートを元の場所に戻す必要もないのも楽だなと感じましたよ。
週1、2回しか使わなくても満足度は高い
平日は保育園の送り迎えに行くぐらいなので、ベビーカーを使うのは夫が仕事休みの土日祝日のみ。
週に1、2回あるかないかぐらいなんですが、それでもベビーカーを購入してよかったと思っています。
本当にしつこいですが、毎週乗るたびに夫と「買ってよかったねー」と話ししているぐらい満足度は高いですよ!笑
多分車移動の多い地域の方だと、使う頻度が少ないから買わなくてもいいかなって思うかもしれませんが(実際に私もそう思っていました)、あるとあるで本当に便利ですよ。
週に1、2回の使用でも、なかった時は「抱っこ紐疲れるな〜。ベビーカー欲しいな」と毎回思って過ごしていましたが、買ってからはその気持ちがなくなり、カートがない場所に積極的に出かけるようになりました。
私的には、使う頻度よりも買って満足するかを考えて買った方がいいのかなって思います。
ベビーカーっていつまで使うの?
ベビーカーを買いたいけど、いつまで使えるのか疑問に思いますよね。
「うちの子嫌がって乗らなかったのよ」なんて話を聞いたら余計買いにくいですし・・。
いつまで使えるのかは、その子によりますが、わが家の次男は現在1歳4ヶ月ですが、まだまだベビーカーは現役です。
というのも、次男はまだ歩かないので、移動が抱っこ紐かベビーカーになってしまうので、自然とベビーカーに乗っているのです。笑
それでも嫌がらず、足をドーンと広げて社長のように座っていますよ。
短い期間しか乗らないのなら型落ち品や中古、レンタルも有り
もし短い期間しか乗らない、または乗らなくなりそうというのであれば、型落ち品や中古かレンタルという手もありますよ。
わが家の場合は、次男が生後8ヶ月という微妙な時期にベビーカーを買う決意したので、新品を買うのはめっちゃ躊躇しました。
そんな時に、展示品として型落ちしたベビーカーが半額以下で売っていたので、そちらを購入しました。
展示品ではありましたが、使われていたので店内だけだったのと、サービスとしてメッシュシートもでつけてくれて半額以下で買えたので、とってもお得だったな〜と思っています。
ほぼ新品な状態で買えたので、乗らなくなったら比較的綺麗な状態で売れるかなと思っています。
ただ、型落ち品の場合は、モデルチェンジする時期で、たまたま展示品が残っているというミラクルが起きないと買えないので、普段はそう簡単にはいい商品に出会えないのが難点です。
なので、確実に安くで買うのならリサイクルショップで買うのがいいのかも。
車移動の多い沖縄だと、ベビーカーを使う頻度も少ないので、意外と綺麗な状態で売られている場合が多いですよ。
でも、使い古されたのが嫌、売るの(処分するの)が面倒くさいのならレンタルもおすすめです。
私の友達には、子どもが嫌がらないか心配だったから試しに1ヶ月レンタルして購入した子もいますよ。
ベビーカーを買うならA型とB型どっちがいいのか?
これは、買う時のお子さんの月齢にもよりますが、わが家の場合は購入したのが生後8ヶ月という時期でしたが、まだ腰がしっかり座っている感じがなかったというかA型がしっくりきたので、A型ベビーカーを購入しました。
ちなみに、A型とB型の違いを簡単に説明すると下記の通りになります。
A型ベビーカー:生後1ヶ月から乗れる
B型ベビーカー:生後7ヶ月から乗れる
腰が座っていないのなら必然的にA型ベビーカーになりますが、もしわが家の次男のようになんだかしっくりこないな〜なんて思っているのならA型がおすすめかな。
もし3人目も考えている方なら次の子にも使えますしね。
実は私もその理由も少なからずありましたよ。笑
ちなみに1歳4ヶ月になる次男は、今でもA型のベビーカーにぴったり収まっています。
さすがに2歳の長男を乗せると窮屈に見えますが、1歳ごろまでなら余裕です。
ちなみに私が購入したのはこちら。
ベビーカーを買って満足するのはこんな方!
基本移動は車という人でもベビーカーがあった方がいいと思うのは、わが家のようにお出かけする頻度の多い人だと感じます。
ショッピングモールだとカートがあったり、観光スポットだとベビーカーの貸し出しをしたりと、不自由しないようにみえますが、上の子がまだ小さいと必然的に遊ぶ場所といえば公園だったりしませんか?
夏はさすがに暑くていけませんが、涼しい時期なんかは、遊びに連れていくと喜びますよね。
そんな時にベビーカーがあると、下の子も一緒に連れて行きやすいです。
まとめ:車移動の多い沖縄でも2人目からはベビーカーがあると便利!
基本は車移動でベビーカーを使う頻度が少なくても、わが家のように外にお出かけすることの多い人ならベビーカーがあると便利です。
抱っこ紐だけだった当時は、カートのない場所に行くのが嫌だなって思っていましたが、今ではそんなことを気にせず行けるようになったのは、ベビーカーを買ってよかったなと感じる部分です。
それでもやっぱりベビーカーを購入しようか迷っているのなら、試して1ヶ月レンタルして決めるのも有りかなって思います。
実際に使ってみると必要なのか必要ではないのか、わかりますしね。