我が家には年子の兄弟がいます。現在は3歳と2歳。
年子で性別が一緒だったこともあり、次男妊娠中は、哺乳瓶やミルク、オムツなどの消耗品以外はほぼ買い足しすることがありませんでした。

なんて思っていたら、出産後、慣れない年子育児で精神的、体力的共に疲れ果ててしまい急遽何点か買ったものがありました。
本記事では、大変な年子育児を少しでも楽にできる便利なグッズを私の経験を元にご紹介していきます。
年子育児で大活躍した便利グッズ!
抱っこ紐とインサート
2人目になるとどうしても上の子中心の生活になってしまうので、抱っこ紐とインサートはとても重宝しました!
保育園の送り迎えやちょっとした外出などには、そんな時にサッと抱っこ紐でお出かけできるのは本当に楽。
最初はケチって抱っこ紐が使える時期まで極力外に出ないぞ!
なんて思っていましたが、上にやんちゃ坊がいると無理ですね・・(笑)
インサートは使える期間が短く3ヶ月ほどで卒業しましたが、その間ほぼ毎日のように使っていたので買ってよかったと満足しています。
私のように上の子の保育園や幼稚園の送り迎など出かける頻度が高い人にはオススメですよ。
我が家は1歳半ぐらいまで抱っこ紐使っていましたよ。
ベビーカー
ベビーカーを使うのは土日祝日のみですが、それでもめちゃくちゃ重宝しています!
上の子が走れるようになると抱っこ紐だと相手をするのが大変ですが、ベビーカーならすぐに追いかけることができます。
また子供が2人いると荷物が2倍になりますが、ベビーカーだと荷物を下げることができるので、移動がとても楽チン。
特に長時間のお出かけになると、抱っこ紐よりベビーカーの方が疲れにくいですし、次男もカートの中で伸び伸びしやすくお昼寝タイムも気持ち良さそうに寝てくれます。
授乳室のない場所でも、ベビーカーなら乗せながらミルクもあげれたり何かと便利です。
実は子供たちが3歳と2歳になった今でも使っています。動物園に行く時など大きな広場がある時はまだまだ大活躍します。
バウンサー
長男、次男と過ごす時に大活躍したのがバウンサー!
次男の上に乗っかったり、叩いたりという長男の攻撃から守るために必須アイテムです。
床やベッドに寝かせると長男のおもちゃになってしまう次男もバウンサーに乗せるとユラユラ動くのが怖いのか、あまり近寄らずイタズラ防止として大活躍しました。
私が購入したバウンサーにはおもちゃが付いていたので、手が離せない時などよくバウンサーに乗せおもちゃで遊ばせていたりもしました。
不思議なことに次男をバウンサーに寝かせるとコロンと寝てくれるので、2人同時に寝かしつけする時は、長男は私と一緒にベッド、次男バウンサーでユラユラという方法で寝かしつけをしていました。
別々に寝かしつけをすることで、どちらかの泣き声で起きることもなく、スムーズに寝かしつけができるので、寝返りするまでそんな風に寝かしつけをしていました。
上の子がある程度理解できている年頃ならバウンサーはいらないのかもしれませんが、年子育児の場合は上の子とはいえどまだ赤ちゃんなので必要かなと思います。
私が使っていたバウンサーと似ているものがこちら↓
▼年子の寝かしつけ方法についても書いています。
-
-
年子の寝かしつけ方法!育児ノイローゼ気味になるほど大変だった寝かしつけがコツさえ掴めば楽になった
我が家の子供たちは1歳4ヶ月の年子兄弟、で現在次男は10ヶ月になり年子育児も大分慣れてきましたが、生まれたばかりの時は体力・精神的と共に本当に大変な時期でした。 特に一番大変だったのが夜の寝かしつけ。 ...
ベビーベッド
ベッドで寝ている家庭なら重宝するのがベビーベッド。
長男の寝相の悪さから一緒に寝かせるのは不安だったことで、次男妊娠中にベビーベッドを購入。
退院してすぐにベビーベッドに寝かせましたが、頻繁授乳でベビーベッドまで起きるのが辛くてしばらくの間はベッドに「夫・長男・私・次男・壁」という感じで寝ていました。
でも、次男の泣き声で長男も起きてしまい、また1から寝かしつけをするという負のループに陥ってしまい1週間ほどでベビーベッドに変更。
ベビーベッドだと頻繁授乳の時期は夜起きるのが大変ではありますが、次男の泣き声で長男が起きることもなくなり、また長男が次男を押しつぶす心配もなくお互いストレスなく眠ってくれるようになりました。

私の予定では寝返りするまでかなと思っていましたが、生後9ヶ月となった今でもベビーベッドを使っています。
おかげでベビーベッドで寝かせると勝手に寝てくれるようなり親は大助かり(笑)
【追記】1歳で卒業しました。
寝返りするようになると柵に頭をゴツンするのでベッドガードも必要になりますよ。
私の失敗談を元にベビーベッドの選び方について書いているので、今から購入しようと思っている方は参考にしてみてください。
-
-
【年子育児】ベビーベッドは2人目だからこそ必要になる。その理由と選び方を紹介!
我が子は1歳4ヶ月違いの年子兄弟です。 長男の時は、ダブルベッドとシングルベッドをくっつけて寝ていましたが、2人目妊娠発覚後、下の子の寝床をどうしようかと悩みました。 ハイパー寝相の悪い長男の横に寝か ...
メリー
長男の時は全く遊ばなかったメリー。
次男はメリーが大好きなようで、グズグズしている時にメリーを持ってくるとご機嫌になり遊んでくれます。
私が家事をしていて相手できない時などに大活躍しました。
たまに、メリーで遊んでそのままコロンと寝てくれたりと、寝かしつけのアイテムとしても重宝しています。
メリーは1歳過ぎても遊んでいましたよ♪
ハンドブレンダー
離乳食は絶対に手作り!
と長男の時は変なプライドが邪魔をして、時間をかけてすりおろしたり、潰したり、ペースト状にしたり・・・と時間をかけてでも作っていた離乳食。
あの頃は、それが当たり前だと思っていたのでなんとも思いませんでしたが、2人目が生まれると離乳食作りに時間をかけることができず・・。
というか「どうしたら楽にできるのか」という怠け心が出てきてしまい、次男が誕生し離乳食が始まる時期にブレンダーを購入。
いざ使ってみると、
めちゃくちゃ便利!!
離乳食初期の時って野菜やおかゆをペースト状にしないといけないのですが、ブレンダーなら数秒程度で完了。

多分ほとんどのママさんはブレンダーを購入する時って
「離乳食のほんの数ヶ月しか使わないから勿体無い」
と思って迷っている方もいると思います。
私も買うときめちゃくちゃ悩みました!!
でも、最近だとハンドブレンダーという「潰す・混ぜる・刻む・泡立てる・砕く」など1台で4、5役の活躍をしてくれるものも発売されているので、離乳食時期が終わった後も料理に使うことができます。
年子育児の場合だと、どちらも手がかかるので時間短縮できるのは本当に助かります。
使い捨てお食事エプロン
元々は長男のお出かけ用として購入した使い捨てお食事エプロン。
嫌がって全く使ってくれずどうしようと迷っていた時に、次男の離乳食が始まり使ってみると、便利だと気付きそのまま使っています。
勿体無いかな〜とは思いましたが、納豆など洗いにくい食事の場合は使い捨ての方がそのままポイっと捨てられるのでとても重宝しています。
他にも、夕飯時は私が1人で長男と次男にご飯をあげるので、その時にも使っています。
まだ食べるのが下手な長男の相手しながら次男に離乳食をあげるので、食べ終わった後の片付けが大変なので、少しでも楽しようと思いまして(笑)
ベビーフード
長男が生まれた時は、「ママとしてベビーフードを使うのはだめだ」と変なプライドがあったので使わないようにしていましたが、
子供が2人になると離乳食作りに時間をかける時間もなくなり、忙しくて作れなかった時やちょっと楽したいな〜という時に使っています。

外食するときは、容器入りのベビーフードを利用しています。
こちらはスプーンも付いているので、公園や長時間のお出かけに行く時などに持って行っています。
お出かけする時は手作りという方法も考えましたが、荷物も増えるし作り時間も考えたらお出かけの時はベビーフードにしよう!と決め、とことん手抜きしています(笑)
私には、「毎日手作り!」と決めてしまうとそれがプレッシャーとなりストレスに変わってしまうので、ほどほどにベビーフードで手を抜くのが合っているのかな〜と思っています。
【必需品】必ず使う消耗品は出産前にまとめて買った方がいい
2人目が生まれるとびっくりするほど外出するのが難しく、というか行きたくなくなります!(笑)
誰か一緒に付き添ってくれたとしても下の子の授乳時間もあるし、小さい子どもを2人連れて出かけるのは本当に大変(><)
なので出産前にできるだけ消耗品はまとめて買っておくのがおすすめ。
私の場合は、
- おしりふき
- オムツ
- 子ども用のボディーソープ
- 子ども用の洗濯洗剤
- ミルク缶(最初から混合にする予定だったので)
はまとめて買っておきました。
特におしりふきは長男も使うので、1箱まるごと買っていました。場所はとるけど腐ることはないのでまとめて一気に買っておいた方が絶対に便利。
私はAmazonファミリーに登録してオムツを定期で購入しています。
オムツ・おしりふきは15%オフで購入できますし、ベビー用品以外の商品を購入しても送料無料なのもポイント!

年子育児の便利グッズのまとめ
便利グッズについてまとめてみると1人目の時は使わなかったものが、2人目が誕生するとめちゃくちゃ重宝しますね〜。
特に、バウンサーなんて1人目の時は購入しようと思いもしなかったのに、2人目が誕生して長男の次男に対する雑な扱いをみてすぐに買いに行きました(^^;)
それからは寝返りするまで毎日のように使い、私の中では買ってよかった便利グッズナンバー1かも。
私が紹介した便利グッズの中には、使える期間が短いものもあります。今回紹介したバウンサーや抱っこ紐もインサートは数ヶ月たつと使わなくなり、売ってしまいました。
でも年子育児だと下の子が生後3ヶ月過ぎるまで気が狂いそうになる程、大変だったので(私の場合)少しでもママの負担が減るのなら買って損はないと思います。
今はレンタルや中古で安くで購入できるので、使う期間が短いものはそういったものを使うのもいいかもしれませんね。