年間パスを持って毎月のように訪れているぐらい大好きな沖縄こどもの国。
今年は、新しくライオン舎ができたということで去年より人が多そうだなと思っていたので、GWが終わった後に行く予定でしたが、どうしても見たくて行ってきました!
いざ行ってみると、駐車場はもちろんのこと臨時駐車場までもが満車。なんとか車を停めれて入ったものの、園内も家族連れで賑わっていました。
今年のGWは終わってしまいましたが、来年の参考になればと、写真付きでGW期間中の沖縄こどもの国の混雑状況をまとめてみました。
GW中に沖縄こどもの国に行ってきました
今回私たちが行ったのはGWの後半で、沖縄こどもの国に着いたのは午後2時。
普段は朝から行くんですが、今回は急遽行くことが決まったので、準備する時間が遅くなり午後に到着してしまいました。
去年だと午後になると駐車場は満車となっていたので、正直今の時間から行くのは無理かなと思いましたが、やっぱり園内にある駐車場は満車で入ることができませんでした。
駐車場の混雑状況〜午後(14時)に着くと園内の駐車場は満車だった
園内の駐車場は満車だったので、臨時駐車場のところに停めようと場所に向かうと、なんとその駐車場も満車。
このまま諦めて帰ようかと思っていたんですが、長男が「いきたーい!」泣き出してしまい、もう1度試しに園内の駐車場に行ってみると、タイミングよく帰った人がいたようで入ることができました。
今回はたまたまタイミングがよく入れたんですが、やっぱり午後に会場に着くと満車で入れないんですね。
園内の様子と混雑状況〜どの場所も人でいっぱい。特に人気の施設(ライオン舎)は中まで入れなかった
園内はこんな感じでどの場所も人でいっぱいでした。
きりんのいる場所もたくさんの人が見ています。
ステージのあるメイン広場は大きなテントもありました。お昼過ぎだったので空いているところもありましたが、お昼前はとっても人多かったんだろうなと思います。
そして、今回のお目当て、新しくできたライオン舎は想像していた通りとても人が多かったです。
人が多くて写真が建物の写真を撮ることができなかったのですが、ライオンを見るだけじゃなくてちょっとした遊具(ブランコ)があって子どもが遊べるようになっていました。
そして、沖縄こどもの国に行ったら必ずするのが「鯉の餌やり」。
子どもたち2人もとっても楽しみにしていたので、鯉の餌やりばに行くと、ずらりと並んだ人たちで餌をあげる場所もなく、泣く泣く諦めてしまいました。
ベビーカーで橋を渡るのも一苦労でした。
普段は、餌を投げると数十匹の鯉たちがパクパクと食べているんですが、その日はみんな餌をあげているからなのか、見ていると食いつきが悪かったです。(笑)
群がって食べる鯉たちの様子が見れなかったのは残念でした。
園内の有料遊具の様子〜無法地帯となっているところもあった
園内には、元からある有料遊具、SLのテキサス号とメリーゴランド、ミニカーがあるんですが、この日はどこも大繁盛!
普段の休日だと3、4組乗ればいい方のテキサス号も満車となっていました。
そして、その隣にあるミニカーも無法地帯化していましたよ。
ミニカーの場所は、並ぶというより乗りたい車があったら、自分からグイグイ行かないと乗れない仕組みになっているので、人が多ければ多いほど乗るのが難しいんですね。

スタッフもお客に車を案内することもないので、恥ずかしがり屋の子だったら難しく感じるかもしれません。
何度も経験している常連客の私からアドバイスすると、
- 乗りたい車よりは空いている車に乗る
- 空いた瞬間にすぐに車をゲットする
あのカートは大体1周半〜2周目ぐらいで走り終わるので、そのタイミングを見計らって車を狙うのがいいです。
ただ、人も多いし、あっちこっちミニカーが走っているので、たまに接触事故が起きてしまうので、車に乗る時や降りる時は気をつけてください。
子どもの運転は怖いです。夫はそれで足を怪我してしまいました。
そして、GW中にだけくる有料遊具も子どもたちに大人気で順番待ちしているところもありました。
ステージのある広場、メリーゴランドなどがある広場と数カ所、有料遊具が設置されていました。
屋台〜いたるところに屋台があった
屋台の数も多かったです。
売っているものは、やきそば、たこ焼き、ポテト、アメリカンドッグやかき氷など、祭りの時にでてくる屋台と同じお店の他にも、シャーベットやかき氷などを売っている小さな屋台などなど。
場所は、ステージのあるメイン広場の他、メリーゴランドなどがある広場、キリンや像がいる場所など、歩くたびに目のつく場所にあった感じでした。

祭りなどに出店している屋台は、値段が500円以上するものばかりなので、個人的には弁当を持参していったほうがおすすめです◎
沖縄こどもの国は、いろんな場所にベンチがあるので、弁当を持ち込んで食べることもできますよ。
今年(2019年)のGW 沖縄こどもの国で変わっていたこと
今年の沖縄こどもの国は去年とは違いパワーアップしていました。
公式HPに駐車場の状況が載っていた
今まで駐車場の空き状況は記載されていなくて、会場について満車と書かれたコーンが置かれていたり、スタッフの人が口頭で言うだけでしたが、今年はなんとHPに空き状況が載っていました。
これはとっても便利!
今までは、沖縄こどもの国の駐車場に行って空きがなかったら臨時駐車場に行くというパターンが多かったんですが、事前に空き状況を確認できるので、時間を短縮できるようになりますよね。
実は私、駐車場に車を停めてからHPに空き情報が載っていることに気がつきました。
新しいライオン舎ができている
ニュースでも取り上げられていたので知っている人も多いと思いますが、GWに合わせて4月27日に新しいライオン舎がオープンしました。
今まで小さな檻の中にライオンたちがいたので、見ていて狭そうだな・・って思っていたので、新しくなったことでライオンたちものびのび過ごせそうです。
ブログで紹介したくて写真を撮る気満々でしたが、思っていた以上に人が多くて撮れず・・ライオンだけの写真となりました。
休憩場所が増えていた
沖縄こどもの国は、いたるところに屋根付きのベンチが多かったんですけど、ライオン舎ができてからさらに休憩場所は増えました!
いつもピクニックしながら遊びに行くのでこれはありがたい!
無料で遊べる子どもの遊具が増えていた(ブランコ)
そしてびっくりしたのが、なんと無料で遊べる子供の遊具が増えていました。
ライオン舎にも1つブランコがあったのと、鯉の餌やりばの近くにも長椅子のブランコが何個か設置されていました。
沖縄こどもの国の駐車場が広くなっていた
今回、午後に来たにも関わらず園内にある駐車場に停めれたのは、駐車場が広くなったからじゃないかなって思いました。
以前は、メインの駐車場の他に、奥に行くと砂利道の駐車場があったんですが、その砂利道も綺麗になって線も引かれている駐車場になっていました。
それだけじゃなくて、いつのまにか奥にも駐車場ができていて、さらにその奥も工事していたのでもしかしたらもっと広げようとしているのかな?って思いました。
GW沖縄こどもの国の混雑を避けるならオープンと同時に行くor午前中には着くようにする
午後でもなんとかギリギリ園内にある駐車場に停めれましたが、中はたくさんの人で見たい動物も思うように見れず、鯉の餌やりもできませんでした。
なので個人的にはオープンと同時に行くか、せめて午前中には着くようにしたほうが混雑せず遊べるのかなって思います。
小さい子どもがいると人が多い場所だと迷子になったり、ベビーカーだと移動しにくい(人の多い場所だと行きにくい)ということもあるので、午前中のうちで見たいものは見て、午後はゆっくり園内をまわるのがいいかと。
GW期間中は臨時駐車場・シャトルバスが運行
毎年、GW期間中は臨時駐車場、無料シャトルバスが運行しています。
2019年は、沖縄市役所と旧中部徳洲会病院が臨時駐車場になっていました。
午後になると沖縄市役所の駐車場は満車となっていたんですが、旧中部徳洲会病院は、場所がわからない人が多かったようで、午後でも空いていました。
実は私も場所がわかりませんでした(^^:)
GWに沖縄こどもの国に行っての感想
長男が小さい時から毎月のように行っている沖縄こどもの国ですが、行ったばかりの時はイベントの時もあまり人がいなく寂しい感じだったのに、去年あたりからどんどんパワーアップして人気が出てきたような気がします。
今年はライオン舎もできたり、駐車場も広く綺麗になったり、HPで駐車場の空き状況が確認できたり・・なんだかすごいぞ沖縄こどもの国。
嬉しい反面、GWに遊びに行くのはちょっと大変になったぞという気持ちもあります(^^:)
でも、繁盛することで施設が上等になるのは嬉しいことなので、GWでも我が家は行こうと思います。
現在は、猿山も工事しているので、完成したらさらに見に来る人が多くなりそうですね。