小さい子供って歯ブラシ噛み噛みしませんか?
ネットには広がった歯ブラシを元に戻す方法が載っているんですが、子供が噛み噛みしまくった歯ブラシはこの方法で本当に元に戻るのか気になったので試してみる事にしました。
2歳の子供が歯ブラシを噛んですぐにダメにしてしまう
我が家には3歳と2歳の子供たちがいるんですが、2歳の次男坊は新品の歯ブラシも翌日にダメにしてしまうぐらい歯ブラシを噛み噛みするのが大好き。
おうちで歯ブラシをする時は、基本私が歯磨きをしてそのあと少しだけ噛み噛みさせているので(噛み噛みしないと怒るので)1週間〜2週間ぐらいなんとかもつんですが、問題は保育園。
保育園では、自分で歯ブラシをさせているのか、朝に新品の歯ブラシを持たすと帰ってきたら毛先がバッサバサに広がった状態の歯ブラシになっていることがとっても多いんです。
新しくしたばかりですぐに交換するのはもったいない。
保育園ではただ嚙み噛みするぐらいだから、新品の歯ブラシじゃなくても良いかな。
そう思って1週間ぐらい毛先の広がった歯ブラシを持たせていたら「できたら新しい歯ブラシを持たせてください。」と連絡帳に先生からのコメントが。
それからは大量に入った歯ブラシをネットでまとめ買いして毛先が広がったらすぐに交換していたんですが、それでもやっぱり1週間に1、2回は交換する日々。
3歳の長男は次男ほどではないですが、それでも2週間に1回は交換しています。
ハイペースで歯ブラシを消費するので、さすがにこれは勿体ない!そう思ったので、広がった歯ブラシを元に戻す方法を試してみる事にしました。
子供が噛んだ歯ブラシが元に戻るのか試してみた
広がった歯ブラシを元に戻す方法
私が試した方法は沸騰したお湯と冷水に広がった歯ブラシを30回ほど交互に入れる方法です。
まずは2歳児が噛みまくった問題の歯ブラシがこちら。
その歯ブラシを沸騰したお湯の中に入れて30回ほどぐるぐる回します。
そして、次に氷入りの水の中に歯ブラシを入れてお湯と同様30回ほどぐるぐる回します。
回し終わったら歯ブラシを取りだして、毛先をぎゅっと指で押さえ形を整え完了です。
気になる結果はどうでしょうか・・・。
▼こちらがお湯と冷水に入れて回し終わった歯ブラシ。
・・どうでしょうか?
戻ってないじゃないか!って思いました?
ですよね、でもよーーーく見ると左側の歯ブラシは手前の毛先、右側の歯ブラシも少し戻っているような気がしませんか。
本当にすこーーしではありますが元に戻っています。
【結論】広がりすぎた歯ブラシは完全に元に戻らない。戻るのはほんの少しだけ
試してみた結果、2歳児の噛み噛みしまくった歯ブラシはお湯や冷水を使っても完全には元に戻らない。戻るのはほんの少しだけだった。
という結果になりました。
この実験を試す前は、毛先が広がりまくった歯ブラシでもお湯や冷水につけると元に戻るからみんなやってみてねー♪って書く予定でしたが、まさかのまさかの残念な結果になってしまいました。
やっぱり毛先がバッサバサな歯ブラシの場合だと、元に戻るのは難しいだなと実感。
大人が使った歯ブラシなら元に戻ると思いますが、やはり子供が噛みまくった歯ブラシは難しいようです。
子供が噛みまくった歯ブラシは完全に元に戻らないのでネットで大量に入った歯ブラシを購入し続ける事を決意!
今回の実験で歯ブラシはもう元に戻らない、すぐになくなる消耗品だと割り切って、これからは子供たちが歯ブラシを噛むのを辞めるまでの間はネットで大量に入った歯ブラシを購入する事にしました。
我が家のように子供が歯ブラシをすぐにダメにして困っている方の参考になればと、最後に我が家で購入している歯ブラシを紹介させてください。
▼我が家が使っている歯ブラシはこちら。
1つ1つ個包装されていて、1本あたり64円(2019年7月時点)と格安。(私の住んでいる地域にあるドラッグストアでは安いものだと1本98円でした。)
歯ブラシを噛み噛みする時期って本当にハイペースで消耗するので、噛むのを卒業するまでは大量に入って安い歯ブラシでも良いのかな。
それか仕上げ磨き用のものだけ良いものを使って、子供が使うものは大量に入った安い歯ブラシにするのもアリだと思いますよ。
今回、子供が噛んだバッサバサに広がった歯ブラシは元に戻らないという残念な結果になってしまいましたが、実際に試して元に戻らないとハッキリわかったのはよかったかな。諦めがつくという意味では。
なのでしばらくの間は大量に入った歯ブラシを購入して使い続けようと思います。
もし我が家のように子供が歯ブラシを噛みすぎてすぐにダメにしてしまうと困っているなら1度大量に入った歯ブラシを購入してみるのはどうでしょうか。