観光

沖縄の桜は緋寒桜(ヒカンザクラ)!特徴と開花する時期や見ごろを紹介!

桜といえばソメイヨシノが有名ですよね。

風でヒラヒラと舞い散る姿は見ているだけでうっとりするほどの綺麗さ。

ですが、沖縄の桜は、ソメイヨシノとは全く違う桜なのを知っていますか?

今回は、沖縄の桜についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

沖縄の桜は濃い色をした緋寒桜(ヒカンザクラ)

本土で咲いている桜といえば、ソメイヨシノですが、実は、沖縄の暖かい気候でソメイヨシノは開花できないのだそうです。

そのため、沖縄には本土とはまた違った桜が咲いています。

それが、ピンクの濃い色をした緋寒桜(ヒカンザクラ)という種類。

または、カンヒザクラ(寒緋桜)ともよばれています。

沖縄の青い空にぴったりな濃いピンク色。

初めて沖縄の桜を見る人にとっては、色が濃いとびっくりしちゃうかもしれませんが、逆に私は県外で初めて桜を見たときは色の薄さにびっくりしてしまいました。

ソメイヨシノと緋寒桜(ヒカンザクラ)の違いは濃さだけではありません。

緋寒桜(ヒカンザクラ)の特徴

下向きに濃いピンク色の桜を咲かせて、ボトボト落ちる

ソメイヨシノと緋寒桜(ヒカンザクラ)の違いといえば、色の濃さだけではなく、花の向き方と落ち方にも違いがあります。

花の向きは下向きに咲くのが特徴。

下の写真のようにほとんどの桜が下向きに咲いています。

なので、写真を撮るときは桜の下から撮ると綺麗に撮れます。

また、落ち方に関してもソメイヨシノと全く違う特徴があります。

ソメイヨシノの場合だと、風が吹くとヒラヒラと落ちますが、沖縄に咲いている緋寒桜(ヒカンザクラ)の場合は、ボトボトと落ちます。

よくアニメやテレビで桜が舞い散っている様子を見たことがあるんですが、沖縄で生まれ育った私にとっては本当に桜がこんな風に舞い散るのか不思議でした。

でも、県外に初めてソメイヨシノを見ると、風が吹くと薄いピンク色の桜がブワッと風に舞いヒラヒラと落ちる姿には本当に感動しました!!

すぐにムービーを撮って地元の友達に送っていました。(笑)

見る前までは薄いピンクなんて桜じゃない!なんて思っていた私でしたが、それからは県外の桜の魅力の虜になってしまい、新婚旅行は桜が咲く時期に合わせて行きましたよ。

沖縄の桜が咲く時期は1月下旬〜2月!北から南の順に開花していく

緋寒桜(ヒカンザクラ)は、桜の咲くタイミングもまた違ってきます。

沖縄の桜は、1月下旬から2月にかけて桜が開花していきます。

それも沖縄本島の桜が一斉に咲くと言うわけではなく、北から南の順に開花する特徴があります。

つまり長く桜を楽しむことができるのです。

1月下旬から北部で桜まつりが開催されると、桜の開花とともに中部、南部と様々な地域で桜まつりが開催されます。

そのおかげで定番の桜スポットは全て制覇できちゃいます。(笑)

この時期になると私も北部から中部、南部と毎週末、桜スポット巡りを楽しんでいます。

桜まつりに行った時の記事も書いています▼

【レポ】もとぶ八重岳桜まつりの開花状況。2月2日の頂上は満開でした!

先日、2月2日にもとぶ八重岳の桜まつりに行ってきました。 毎年我が家では、北部なら南部まで様々な桜スポットに行くのですが、どうもタイミングが悪く満開の桜を見ることができずにいました。 今年こそは・・! ...

【2019年】雨の日の今帰仁グスク桜まつりは楽しめる?開花状況についても!

今帰仁城跡で、1月26日〜2月11日まで開催されていた今帰仁グスク桜まつり。 最終日である2月11日に行ってきました。 まつりは終わってしまったのですが、 今帰仁グスク桜まつりがどんな風なのか 現在の ...

沖縄の桜の見頃の時期

北部の桜を満開で見るなら2月初旬。

南部の桜を満開で見るなら2月中旬から下旬。

北部の有名な桜スポットがこちら▼

  • 名護さくら祭り
  • 今帰仁グスク桜まつり
  • 八重岳桜まつり

南部で有名な桜スポットがこちら▼

  • なはさくらまつり
  • やえせ桜まつり

桜まつりのほとんどは、咲き始めたかなという時期に開催されるので、私の経験上桜まつり後半ぐらいに行くほうが満開の桜を楽しむことができます。

実際、今帰仁グスク祭りも八重岳桜まつりも最終日近くに行きましたが、満開でとても綺麗でしたよ。

【沖縄桜あるある】沖縄の人は桜見をしない

沖縄あるあるとして最後に1つ。

桜の咲く時期になると県外では当たり前の風景になっている桜見ですが、実は沖縄では桜の木の下に座って桜見をする習慣がありません。

というのも沖縄の桜が咲いている場所が、県外のように、木の下にブルーシートを敷いて宴会できるスペースがないのです。

例えば、八重岳の桜は崖に沿って桜の木が植えられているし、今帰仁城跡の桜は、階段側、那覇市の与儀公園の桜は川沿い・・。

なので、沖縄の人はドライブがてら車の中から桜を見たり、写真を撮ったりで終わります。

他にも桜が咲く時期が1月下旬〜2月と寒い時期。という理由も1つ。

また、たとえ桜の木の下に座るスペースがあったとしても、ボトボト落ちる緋寒桜(ヒカンザクラ)ならわざわざ桜見をする必要はないのかな、なんて思っています。

もしソメイヨシノのように舞い散る桜があれば、もしかしたら沖縄にも桜見をする習慣ができていたのかな〜。

沖縄の桜まとめ

県外の人にとっては、風にヒラヒラと舞い散るのが桜というイメージが強いと思いますが、緋寒桜(ヒカンザクラ)を見た時はちょっと不思議な感じがするかもしれません。

でも、緋寒桜(ヒカンザクラ)にはいいところはありますよ。

沖縄の青い空にぴったり合う濃いピンク!

桜が咲く時期も1ヶ月と長いので、長く桜を楽しめます。もし1月下旬〜2月の間に沖縄に遊びに来る方はぜひ1度緋寒桜(ヒカンザクラ)を見てみてくださいね。



-観光

© 2023 おきとくブログ