休みの日どこもイベントがない時に毎回お世話になっているのが沖縄こどもの国。
沖縄こどもの国といえば、動物にちょっとした遊び場しかなくてつまらない・・と思っていませんか?
私も独身時代はそう思っていました。
でも今では、ピックニックしたり、動物を見たり触れたり、鯉に餌やりをしたり、乗り物に乗ったり・・とあまりお金を使わずに遊べる場所としておすすめのテーマパークなのです。

今回はわが家流の遊び方についてご紹介していきます。
沖縄こどもの国の回りかた(我が家のパターン)
我が家の回りかたとしては、下記のパターンが多いです。
お昼前に着いて園内でお昼ご飯を食べる
↓
機関車&ミニカーに乗る
↓
動物を見る
↓
動物ふれあいコーナーで動物たちを触れ合う
↓
鯉に餌やりをする
↓
時間があればワンダーミュージアムで遊ぶ
↓
帰宅
お昼前に着いて園内でお昼ご飯を食べ、それから動物を見たり機関車でミニカーで遊んだり、鯉に餌やりや動物のふれあいコーナーで動物たちと触れ合ったりしています。
沖縄こどもの国の楽しみ方(わが家の場合)
まずはピックニックする
お昼前にこどもの国に着くよう行き、広場でピクニックしてから遊ぶのが、わが家のお決まりコースとなっています。
おにぎりはお家で作って、上間てんぷらで天ぷらを買って行くことが多いです。

ごくたまにユニオンのコロッケを買うこともあります。ほぼ揚げ物ばかりですね(^^:)
屋根付きベンチが多い&ゴミ箱も設置されているので弁当持参で行きやすい!
沖縄こどもの国はいたるところに屋根付きベンチがあるので、お昼頃になると家族づれがよく弁当を持ってランチしているのをよく見かけます。
屋根のある広場もあって、そこでレジャーシートを敷いて食べれますし、正門の入り口付近にはパーラーもあるのでかき氷やご飯系も買って食べれます。
なので、弁当を持参しなくてもパーラーで買って食べるという手もありますよ〜。
機関車&ミニカーに乗る
沖縄こどもの国に行ったら必ず乗るのが「機関車とミニカー」。
何度も行き過ぎたせいか長男は乗り物がある場所がわかっているので、私たちが違うところに行こうとすると必ず手を引っ張って連れて行きます。
機関車は、ミニカーの周りをぐるぐると2周して終了なんですが、それでも長男は飽きずに毎回乗るぐらい大好きです。
料金も安くて1人200円。3歳までは無料で付き添いの大人のみかかるだけ。
ミニカーはアンパンマンやばいきんまん、パトカーや消防車などいろんな乗り物があります。1回100円で2分間走りますよ。
運転するコースにもよりますが、我が家の場合は大体1周半〜 2周ぐらい出来ます。
イベントがあるときは混雑していますが、イベントのない土日はあまり人がいないので並ばずに乗れます。

テキサス号(機関車):200円
ミニカー:100円
メリーゴーランド:200円
3Dシアター・宇宙恐竜ワールド:300円
動物を見る



動物触れ合いコーナーで遊ぶ
乗り物を乗って満足したら次は動物触れ合いコーナーに行きます。
ひよこやモルモット、うさぎなどの小動物と触れ合えるコーナーです。
初めの頃は、小さいひよこでも怖がって一切触らなかったんですが、今では「可愛いね〜」と触れるようになりました。
広場には手洗い場所があるので、動物を触ったあとは洗えるので安心。
鯉に餌をあげる
動物触れ合いコーナーでひよこ達と触れ合ったあとは、鯉の餌やり広場に行きます。餌は1箱100円で売っています。

時間があればワンダーミュージアムで遊ぶ
動物まで見たあと時間があればワンダーミュージアムで遊びます。
大人:200円
4歳以上〜高校生:100円
3歳まで無料
ワンダーミュージアム については↓の記事でも書いていますが、遊べるコーナーが沢山あるので何度行っても飽きずに楽しめます。
-
-
沖縄 雨の日の子ども遊び場なら「ワンダーミュージアム」おすすめです!
みなさんは雨の日のお出かけってどこに行っていますか? 子どもが2人もいるとお家で大人しく遊んでくれるわけもないので、休日は必ずお出かけしているわが家ですが、雨の日になるとどこに行こうかめちゃくちゃ悩む ...

沖縄こどもの国にはベビーカーでもいけるけどエレベーターの数は少ない
数は少ないのですがエレベータも完備されています。
メイン駐車場から入り口に入るときのエレベーター↓
釣り堀周辺には、メインゲートに戻るためのエレベーター有り。
こちらのエレベーターはワンダーミュージアムと繋がっているので、インターフォンを押してスタッフを呼び仕組みになっているんですが、日によっては来るのが遅い時もあります。
特にワンダーミュージアムに人が多いときは、押してスタッフと繋がっても全く降りてこないことが何度もありました。
待つのがいやという方は、エレベーターの隣にある坂を登るのがいいかと。
急な坂なので、抱っこ紐をしていたりベビーカーを押すとかなり疲れますが・・、ずっと待ち続けるよりは早いです。
今はダイエットだと思って歩くようにしています。
ベビーカーは有料でレンタルしている
ベビーカーは有料(200円)で貸し出ししています。
有料ということもあり普段の土日なら普通にレンタルできますが、イベントがあるときはなくなってしまうことも。
ベビーカーはちょっと古めな感じ?簡易的なベビーカーなのと、レンタルするのに200円かかるので、個人的にはベビーカーがあるのなら自分で持ってきた方がいいです。

沖縄こどもの国の授乳室について
授乳室は、
- 正門入り口に入る前のチルドレンズセンター
- 正門入り口入って左側のところ
- 在来家畜コーナー
- ワンダーミュージアムの中
にあります。
入り口正面入って左側にある授乳室はこんな感じです↓
個室の部屋が2部屋あって、オムツ替えシート、椅子、荷物置く棚、ゴミ箱。
在来家畜コーナーはこちら↓
個室は1つでベビーベッド、椅子、ゴミ箱のみ。
オムツ替えシートがないのでベビーベッドで交換しました。
また、授乳するところがカーテンで仕切られるだけだったので、もし授乳する場合なら鍵を閉めたほうがいいかもしれません。

何度も遊びに行くなら年間パスポートがお得!
わが家のように何度も沖縄こどもの国に行くのなら年間パスポートを購入するのがお得です。
大人だと2,000円、高校生以下なら1,000円。

子どもの場合は1,000円と高く見えますが(中高生200円、4歳〜小学生100円なので)、年間パスポートを購入するとワンダーミュージアムの入場券5枚プレゼントされるので結果お得になります。
ワンダーミュージアムの料金
大人:200円
4歳以上〜高校生:100円
3歳まで無料
暑い夏や雨の日は、ワンダーミュージアムで遊べますよ。
もし年間パスポートをなくしてしまったら
年間パスポートをなくしてしまっても、1回だけは再発行することができます。発行料として100円かかります。

再発行した場合、無くした年間パスポートは使用不可になってしまうので、たとえ後から見つかったとしても使うことができないので要注意です。
沖縄こどもの国への基本情報(アクセス・営業時間・料金・駐車場)
住所:沖縄県沖縄市胡屋5丁目7番1号
営業時間
4月〜9月9:30〜18:00*入場17:30まで
10月〜3月9:30〜17:30*入場17:00まで
休日
毎週火曜日・12月30日・31日・1月1日
*火曜日が祝日の場合は通常営業、翌日水曜日が休みになります。
*GW、春、夏、冬休み期間中は火曜日も営業しています。
料金
大人/500円
中・高校生/200円
4歳〜小学生/100円
*3歳以下は無料
沖縄こどもの国のまとめ
うちの子たちはお家で大人しくしないタイプで、休みの日は必ずどこか出かけているんですが、連休が続くとお金がめちゃくちゃ飛ぶんですね。ご飯代やら遊ぶお金やらで。
でも沖縄こどもの国は、年間パスポートを持っているので入場料はかからないし、遊ぶ施設も100円〜200円とかなりの格安。それプラス、イベントの時以外は混雑していないので走り回っても安心。

-
-
沖縄 雨の日の子ども遊び場なら「ワンダーミュージアム」おすすめです!
みなさんは雨の日のお出かけってどこに行っていますか? 子どもが2人もいるとお家で大人しく遊んでくれるわけもないので、休日は必ずお出かけしているわが家ですが、雨の日になるとどこに行こうかめちゃくちゃ悩む ...