最近はもっぱら遊具のある公園より広い広場で遊ぶことが多くなっている我が家。
子供たちだけではなく大人も一緒に遊べたりもするので、一緒に体を動かして思いっきり楽しんでいます。(私はダイエットにもなるので一石二鳥♪笑)
そんな我が家が公園遊びに欠かせないおもちゃ、そして公園遊びにおすすめな便利グッズもまとめてご紹介していきます。
遊具のない公園や広場で遊ぶ時に大活躍するおもちゃはコレ!
自転車
長男が2歳になった頃に普通に公園で遊んでいても体力が有り余ってどうしたらいいか・・と悩んだ時に購入した「へんしんバイク」。
もうこれは買って大正解でしたね。
かなり体力を消耗してくれるので、へんしんバイクに乗ったその日の夜は爆睡してくれます。
3歳になってからはペダルをつけて二輪車として乗れるようになりました。
動き回るのが大好き!という子には自転車は本当におすすめです!
へんしんバイクの他にストライダーも人気ですよ。
ちなみに2歳の次男は三輪車で公園を暴走しています。
ボール
ボールも公園で遊ぶ時の定番おもちゃの1つですよね。
今は100円ショップにも手軽に買えるので子供がいる家庭なら持っている人も多いはず。
我が家も室内用と外用と2種類持っていて、家でも外でも大活躍してくれます。
円になって家族みんなでボールをキャッチしたり、ドッチボールのようにボール当てごっこや、まりつきをしたりと1つのボールで色んな遊び方ができます。
2歳の次男は、ただボールを抱きしめて走り回るという遊びもよくします。
ボール自体も柔らかいので顔や体に当たっても痛くないのも親としては嬉しいポイントですよね。
シャボン玉
こちらも定番おもちゃの1つ「シャボン玉」。
小さい子の場合だとストロータイプだと液を飲み込んでしまう心配があるので、スティックタイプのシャボン玉がおすすめ。
これなら近くに持ってきてフーと吹くだけでシャボン玉ができるので液を飲み込む必要がないです♪
また、吹けない子でもスティックの部分を振り回すとシャボン玉がでるのもおすすめポイント。
ちなみにシャボン玉は全て100円ショップで購入しています。

こういうジャンボシャボン玉もあります。↓↓
シャボン玉がブワッと飛んでいくので見ているだけでも楽しい(^^)
まだ子供が小さい時は、私がシャボン玉を吹いてそれを子供たちが追いかけるという遊びもしていました。
ボールとバットで野球遊び
ボールとバットで野球風に遊ぶのも楽しいです。
3歳と2歳の子供たちはボールを投げても打てないので、まだちょっと早いかな〜って思っていたんですが、打てなくても「打てなかった〜」と大爆笑。
打てなくても楽しいようです。(笑)
【季節限定】凧揚げ
季節限定ではありますが、正月には凧揚げするのも楽しいですよ。

3歳の長男、最初はうまく上げられず何度も泣いていましたが、何度かやっているうちにコツを掴んで上手に飛ばしてどハマり!
何度もお父さんにやってやってとおねだりしていました。(笑)
3歳ぐらいなら走るスピードも早くなっているので、走りながら凧を上手に上げていましたよ。
子供が生まれたら絶対に一緒に凧揚げしたいと思っていたので、去年それがかなって嬉しかったです。
ちなみに凧揚げは100円ショップよりもちゃんとしたお店で買った方がよく飛びます。
我が家も最初の頃は安くで済ませようと100円ショップの凧揚げを使っていましたが、全く飛ばずでした。
▼こういうものとか。
▼他にこういう動物のカッコいい凧揚げしている人もいました。
▼我が家がよく行く凧揚げできる公園をまとめてみました。
-
-
沖縄南部で凧揚げできるおすすめ公園
あけましておめでとうございます。 正月の遊びといえば凧揚げ。 お出かけ大好き我が家も正月は毎年凧揚げするのが恒例となっています。 (とはいってもまだ2年目ですが笑) 去年はダイソーで安い凧揚げを買った ...
公園遊びにあると便利なおすすめグッズ
おもちゃ以外にも公園に持っていくと便利なグッズも紹介しようと思います。
小さい子がいるならベビーカー
小さい子供がいると大活躍してくれるベビーカー!
子供が乗らなくても荷物置きにもなるし、遊び疲れて抱っことせがんできてもベビーカーに乗せることもできるのであると便利。
我が家には3歳と2歳の子供たちがいますが、実は今でも現役で使っています。
主に使うのが3歳の長男・・(笑)
公園で走り回って疲れた時に乗りたーいと言って乗ることが多いです。
そろそろベビーカーの代わりとなるものが欲しくて実は今これを購入しようかと悩んでいます。
暑い日差しや風除けにテント
奥ヤンバル鯉のぼりに行った際に初めて使ったテント。
それが想像していた以上に便利すぎて、今では公園に行く時にも使うようにしています。
寒い日は風避け、日差しが強い日は日よけになったり、遊びまわった子供たちの休憩場所にもなります。
他にも、川遊びした後の洋服の着替えやオムツ交換する時もテントがあると便利です。
テントがなかったときは、わざわざ車に戻って交換することが多かったので、テントで隠せるのは助かりますね。
あと、日焼けをしたくない私の休憩場所としても大活躍しています。
ちなみに我が家が持っているテントはパーツパーツを組み立てるものなので、時間がかかるので、ワンタッチで開くテントを買おうかなって検討中。
ピクニックするならレジャーシート
我が家は公園で遊ぶ時はお昼ご飯もそこで食べることが多いのでレジャーシートは必需品です。
テントだけでもいいんですけど、我が家のテントは少し小さめで家族4人はいるとぎゅうぎゅうになるので、テントの前にレジャーシートを敷いてそこでお昼ご飯を食べることが多いです。
レジャーシート1つあれば公園以外にも、花火大会などの祭りやその他野外で開催されるイベントの時も大活躍するので持っていて損はないです。
普通のレジャーシートでもいいんですが、下のような取っ手が付いているタイプの方が持ち運びに便利ですよ。(我が家もこのタイプを使っています)
外遊びには日焼け止めは必須!
季節関係なく日焼け止めをするのは忘れずに。
私は沖縄に住んでいるので、夏の暑い時期なんかは日焼け止めを塗るのを忘れてしまうとあっというまに顔が真っ赤になってしまいます。
子供も私の肌に似ていてすぐに真っ赤になるのでこまめに日焼け止めを塗るようにしています。
子供の日焼け止めは一体何がいいのかわからず、
- 植物成分でできてる
- せっけんで落とせる
- 子供用の日焼け止め
- 口コミレビューがいい
で選んだのが「マミー」です。
▼おうちではこのタイプ
▼持っていくものはこのタイプを使っています。
▼大人の私はというと「アリー」の日焼け止めを使っています。
今まで色んな日焼け止めを使ってきましたが、アリーの日焼け止めは沖縄の暑い日差しでさえ焼けない。
-
-
日焼け止め「ALLIE(アリィー)」の口コミレビュー。沖縄の強い日差しでも顔が赤くならない、焼けない!
20代後半で子供を出産してからというもの日焼け止めを塗らない生活をしていたせいで、顔にはシミが急増。 私は元々色が白く、沖縄の夏だと日に当たるとすぐに顔が真っ赤になるぐらい肌がとても弱いです。 それも ...
どんなに日焼け止めを塗りまくっても夏の日差しなら30分外に出れば顔が真っ赤になる私ですが、このアリーの日焼け止めにしてからは赤くならない。それにびっくりして今もずっと愛用しています。
値段は他の日焼け止めに比べて高めですが効果は抜群ですよ♪
大人も子供も日焼け止めを塗るのは忘れずに。
マンネリ気味の公園遊びにおもちゃをプラスして遊ぼう♪
何度も公園で遊ぶとどうしてもマンネリ気味になってしまうんですけど、そこに遊べるおもちゃをプラスするだけで遊びのレパートリーが増えて楽しいですよ。
公園でもう少し違った遊びがしたい、体を思いっきり動かしたい、という方におすすめです。ぜひ参考にしてみてくださいね。