コロナの影響でお出かけは川や海、ダムなど水遊びできる場所に行くのが多くなっている我が家です。
そこで気になったのが子供たちの靴問題。
沖縄に住んでいる我が家ですが、海に行くことはあまりなく、水遊びする時は基本ベランダプールか市民プールで、海は眺めるぐらい。
子供たちも海が怖いようで絶対に近づかなかったので、そこまでマリンシューズの必要性はありませんでした。
・・でしたが、今年はコロナもありほとんどのプールが使用禁止となり、入れず。
自然と海や川、ダムなどで水遊びする機会が増えました。
海や川には大きな岩やちょっとしたゴミなど素足で入ると怪我をすることがあるので、水遊びで怪我をしないために子供たちにマリンシューズを購入しました。
海や川で水遊びする時に足を怪我しないためにマリンシューズを購入
今回購入したマリンシューズはファーストシューズからお世話になっているIFME。
選んだ理由としては以下の通りになります。
- 子供が小さい時から履いているメーカー
- 値段も比較的安い
- 履きやすい
IFMEの他にも大手や聞いたことのないメーカーまでいろんな種類があるんですが、大手だと高すぎる。
デザイン的にはとっても可愛くて子供たちに履いてほしいという気持ちはありますが、我が家は子供が2人いるので結構なお値段になるので断念。
でも、知らないメーカーの安すぎるマリンシューズもちょっとな・・と思ったので、小さい時からずっと履いているIFMEの方が初めてのマリンシューズも安心だと思い購入しました。
我が子が履いている靴は売り切れだったので、違うデザインのを貼りますね↓
IFMEのマリンシューズを買って良かった点(メリット)
水用の靴なので乾きが早い
マリンシューズというだけあって乾きは早いです。
我が家は休みの日は2日連続で水遊びすることが多いですが、遊びから帰ってきた夕方にマリンシューズを洗って干すと翌日には乾いています。
中敷も取れるようになっているので、洗いやすく乾きやすいです。
軽くて水の中で歩きやすそう
IFMEのマリンシューズは、靴の表面に細かい穴が開いていて、そこから水を排出してくれるので重くならないような構造になっています。
なので、水の中でも地面を歩いている時のようにぐんぐん前に進んで行きます。
長男は神経質はタイプでサンダルや靴で水の中に入ると、
「水が入ったー、砂が入ったーきたない」
と言うことがありましたが、こちらに変えてからはそれが一切なくなりました。

他にも、下の写真↓のように縦横と曲げることができるぐらい柔らかくなっています。
なので、ゴツゴツした岩場でもスイスイ歩いて進んで行きます。
歩きやすいようで、たまに私より先に進んでしまうことも・・(^^:)
履き口が大きくなっているので履きやすい
IFMEのマリンシューズは脱ぎ履きがしやすいので、靴を履くのが苦手な子で履きやすくなっています。
次男は、まだ1人で靴履けないんですが、これだけは1人で履いてくれます。
止めるところはマジックテープになっています。
マリンシューズを選ぶポイント
マリンシューズ によっては、サンダルのようになっているものからうちの子たちが履いているような靴タイプがあります。
サンダルタイプの方が、水遊び以外でも使えて便利かなって思っていましたが、海や川など水遊びする場所によっては怪我するものが落ちている場合があるので、個人的には靴タイプがおすすめかな。
あと転んだ時とかも肌が隠れている範囲が多い方が安全です。
海や川で水遊びするならマリンシューズおすすめです!
たまにクロックスで遊んでいる子もいますが、脱げたり、歩きづらいので転倒したりすることもあるので、子供の安全面を考えたらマリンシューズ はある方がいいです。
私もマリンシューズって水遊びする時期しか使えないのに子供があっという間に成長するので、買うのはもったいないな(我が家は年子で2倍かかるし)と思いましたが、今は買って良かったです。
沖縄の砂浜って石が多くて素足だと痛いですし、サンダルだと砂が入って歩きづらいので、マリンシューズが大活躍してくれます。
まだまだ歩くのが苦手な小さい子にはマリンシューズおすすめです。