旧暦の12月8日に健康や長寿を祈願して食べられるムーチー。
毎年この時期になると子供たちが通っている保育園ではムーチー作りをして作ったムーチーをお土産として持って帰ってきてくれます。
ムーチー好きな私としては嬉しいのですが、毎年疑問に思うのが、子供は何歳から食べれるのか?ということ。
1歳の頃はまだ早いですし、2歳もまだ危ないかな!?と思ったので、なんとかごまかして食べさせなかったのですが、問題は3歳。
3歳と言ったら大人の言っている言葉も理解できているし、記憶力もアップしているので適当にごまかすのは無理だなと思いました。
そこで、ムーチーは何歳から食べれるのか大手の育児サイトの情報から子供のいる友達、保育士をしている友達に聞いてきました。
まずはムーチーの原材料は?
ムーチーとは沖縄の方言で「餅」。その名前の通り原材料は餅粉。
餅粉に紅芋や砂糖、黒糖などで味付けして水でこねて蒸し、月桃の葉っぱで包んんだお餅のことです。
一般的に言われているお餅は食べるとビミョーんと伸びるものもありますが、ムーチーの場合はモチモチとした食感。
他のお餅に比べて喉に詰まらす危険性も低いかな〜と思いつつもやっぱり子供が小さいと不安(><)
ムーチーは何歳から食べれるのか?
育児サイトでは「目安は3歳頃」
大手の育児サイトによると、お餅が食べれる目安は3歳ごろ。
ただ、この時期は個人差があるので、
- お肉などの固い食べ物を嚙み切れるか
- 親の言葉を理解しているか
で判断するのがいいそうです。
ちなみに我が家の3歳長男坊はというと、親の言葉は理解するようになってきていますが、お肉などの固い食べ物は噛みきれないというか一切食べない。
お肉もひき肉しか食べないぐらいなので、この情報で判断するとまだ早いのかな・・と思いました。
友達の子供は「大体4、5歳から」
育児サイトでは目安は3歳からとなっていますが、子供のいる数人の友達に聞いてみたたところ、大体4、5歳ぐらいからあげているそうです。
お肉が噛めてもやっぱりお餅だから万が一のことを考えるとまだ早いかな〜と。
確かに、子供って初めて食べる食べ物とか美味しいものってすごい勢いで食べませんか?
我が家のボーイズ達は、
ゆっくり食べるんだよ、
まだたくさんあるからね、
と言っても、「俺が先だー!」と言わんばかりにものすごい勢いで食べるんですね。
それもお互いチラチラと見ながら(笑)
いくら3歳以上になったとしても、急いで食べたりするならちょっと危ないですね。
他にも、上の子にあげると下の子も食べたいというので、下の子が安心して食べられる年齢になるまで食べさせていないという友達もいました。
我が家も3歳と2歳の子がいて、どちらかというと2歳の子が食いしん坊なので、もし長男にムーチーをあげるとなると2歳の子も一緒に食べることになるので、そこは不安かなって思いました。
保育園では「2歳から」あげているところもある
次は、保育士をしている友達に話しを聞いてみると、なんと友達が働いている保育園では2歳からあげているそうです。
えっ2歳から!?
とびっくりしたんですけど、ムーチーを食べる時は大人がそばでしっかり見てあげているそうです。
友達のいる保育園だけがこんなに早いのかなって思って、別の保育士をしている友達数人にも聞いてみましたが、やっぱり2、3歳の子からムーチーをあげていると言っていました。
ちなみに我が子が通っている保育園でもムーチー作りをした日のおやつはムーチーが出ているので、やはり2歳、3歳からあげている様子。
先輩ママや現役保育士の友達の話を聞いているうちに、もしかしたら3歳の長男も食べれるんじゃない?と思ってきました。
そこで、ムーチーを食べさせる時の注意点も聞いてきましたよ。
ムーチーを食べる時の注意点。喉に詰まるのを防ぐには?
ムーチーを食べさせている保育士の友達にあげる時の注意点も聞いてきました。
ムーチーを食べさせる時の注意点がこちら。
- 小さく切ってあげる
- 子供が食べている時は絶対に目を離さない
- ゆっくり噛んで食べるように伝える
- 口に入れたまま歩かせない
そのままあげるのはまだ早いので、一口で食べれるように小さく切ってあげること。子供によっては口の中に詰め込んで食べる子もいるので、食べる時は絶対に目を離さない。
そしてゆっくり噛んで食べるように伝えることも大事だそうです。また食べている時は歩いたり遊ばないようにする。
口に入っている状態で歩いたり遊んだりして転けてムーチーを喉に詰まらせてしまうこともあるので、気をつけること。
上記の注意点をしっかり守って保育園でもムーチーをあげているんだそうです。
ムーチーが食べれる年齢だとしてもやっぱり子供が小さいと万が一、ということがあるので徹底していますね。
【結論】ムーチーは子供の個人差にもよるけど大体は3歳から食べれる
今回、育児サイトの情報や、子供のいる友達や保育士をしている友達数人に聞いてみて結論をまとめると、
個人差もあるけど大体3歳からムーチは食べれる!
友達の働いている保育園では2歳からあげているところもありましたが、2歳だと歯がまだ生えていない子もいたり、硬いのを噛むのが苦手、ということもいるので、個人的には3歳以上からが食べさせても安心かな〜と思いました。
我が子も3歳、今年で4歳になるのでそろそろ食べさせても大丈夫かなと思ってきました!(笑)
次男が3歳になった頃にムーチーデビューしようと思います。
▼ムーチーあるあるなんかも書いています。
-
-
沖縄の伝統行事ムーチーとは?子どもが生まれると初ムーチーもある
沖縄の伝統行事の1つとして、旧暦の12月8日に月桃の葉で包んだお餅、ムーチを食べる習慣があります。 ムーチーの日が近づくとスーパーでは、ムーチーの材料となる餅粉や月桃の葉が目立つところに置かれたり、チ ...