子どもにおもちゃを買う時ってできたら長く遊べるものが良いなって思いませんか?
私も子どもたちには長く遊べるおもちゃが良いなともちゃをあげる時、毎回そんな風に思っていたんですが、いざあげるとなると一体何がいいのか迷っていました。
そんな時に夫が「もう2歳だし、そろそろ長男にプラレールを買ってあげよう!」と言いプラレールを買ってきました。
私のイメージではプラレールってただのおもちゃだと思っていたので買う前は正直夫の趣味だろ・・なんて思っていました。
でも、いざ買ってプラレールで遊ぶ長男を見ていると、自分なりに工夫して遊んでいる姿にびっくり!
もしかしてプラレールって知的玩具にもなるんじゃないのかな?なんて思うまでに。
今では1歳になる次男も夢中に遊んでいます。
今回はプラレールの魅力から遊び方(長男・次男風)までまとめてみました。
プラレールの魅力!ここが凄いよ!
長く遊べるようになっている
これをみてください▼
出典:タカラトミー
プラレールって50年前から販売されているんですが、実は昔のレールと今のレール全く同じ形をしているんです。
なので、くっつけて遊ぶことができちゃうのです。
シリーズ物のおもちゃって新商品がでてくると昔のものと作りがガラリと変わって遊べなくなると物を多いですが、プラレールはずっと形が一緒なので長く遊べます。
こんな風に公式サイトに大きく記載されているんですから、この先もずっとこの形のまま販売しそうですよね。
もし長男次男が大きくなって子どもが生まれたらそのままその子に使えるって素敵。(私がプラレールを捨てなければの話になりますが・・笑)
プラレールで遊ぶ時の集中力がすごい
わが家にはプラレール以外にも、変形ファイヤーステーションやコロコロできる大きなブロック、ミニカー、ボール、絵本など沢山のおもちゃがたくさん。
それでもプラレールで遊ぶ時は、他のおもちゃに興味がなくなるぐらい集中して遊びます。
プラレールを購入して今で半年以上経ちますが、買ったばかりの時と変わらずプラレールで遊ぶ時は他のおもちゃによそ見することなく延々と遊び続けるのにはびっくりです。
集中しすぎて私の声を無視することもあります(^^;)
自分で考えて色んなレイアウトを作ることができる
プラレールを購入した当時(長男2歳)は、私や夫がレールを繋げていましたが、3歳になった現在は自分でレールを繋げられるまでに成長しました!
とは言っても全てを繋げられると言うわけではなく、私がココをこんな風に繋げるんだよ〜と言うとその通りに繋げるようになったと言う感じです。
他にもレールとして機能はしていないんですけど、自分で考えながらレール同士をくっつけたり、トンネルなどのパーツを自分なりに配置して遊んだりすることも増えました。
忙しい時とか自分で遊んでくれるので親としては助かります(笑)
おもちゃを片付ける練習にもなる
寝る前には必ずおもちゃを片付けるように教えているんですが、知恵がついてきたせいか片付けるフリをする長男。
俺は頑張って片付けてるよ〜!とアピールしつつ、ゆっくりゆっくり動いて全くおもちゃ箱に入れない長男をよそに1歳になる次男がほぼ片付けている状態でした。
そんな長男がプラレールがお家に来てからは自分でお片づけができるようになりましたよ。
プラレール様様です。
プラレール収納は衣装ケースがおすすめ!3歳と2歳の子供でも簡単に片付けられるよ!
マックのおもちゃプラレールとくっつけられる
マクドナルドのハッピーセットについてくるおもちゃって、たまにプラレールの時ありますよね。
実はそのプラレール、くっつけて遊ぶことができるんです。
プラレールだから当たり前でしょ!なんて聞こえて来そうですが、実は私そのことを最近知りました。
同じプラレールだけど、ハッピーセットについてくるおもちゃだから、本物のプラレールとくっつけて遊ぶことできないだろな〜なんて。
繋げて遊べることを知って、今は凄い世の中になったなと感動しちゃいましたよ。
作りは本物のプラレールに比べて少し落ちますが、それでも十分遊べるレベルです。
プラレールの遊び方(我が家の子供たちの場合)
椅子をトンネルがわりにする
椅子をトンネルがわりにして遊ぶ方法もあります。大人の私としては何が楽しいのかわかりませんが、長男次男はとても楽しいようです(笑)
こんな風に椅子に座って上からプラレールを眺める2人。
横からジーっとガン見する
夫も子どもの頃に全く同じことをしていたというので、きっと男の子あるあるかもしれませんが、寝っ転がって動いているプラレールをガン見する遊びもします。
夫曰く「寝っ転がりながら見る方が迫力があって楽しい!」だそうです。
この体制になると10分以上は眺めていますね。凄い集中力!
延々とは走らせて放置!?
これは遊びなのかちょっと疑問に思ってしまうのですが、プラレールをレールで走られて自分は違うおもちゃで遊ぶという遊び?をしています。
電池が勿体無いと思って私がプラレールを止めようとすると「止めないで!」と怒るのできっと長男からしたら遊んでいる最中なのかもしれません(笑)
たまにちゃんと動いているか脱線していなか、ちらちらチェックするのも忘れない長男です。
プラレールを連結させて遊ぶ
プラレールは白い部分が磁石になっているので、こんな感じに連結させて遊ぶこともできます。
長男は長ければ長いほど楽しいようで、下のプラレール以外にもマックのおもちゃ(プラレール)もくっつけて遊ばせています。
プラレールは小さい子でも安心して遊べるように作られている
わが家にプラレールが来たのは、長男が2歳、次男が1歳の時。
2歳の長男はある程度、私たちの言っている言葉を理解しているのでおもちゃを食べるということは一切ないんですが、1歳になる次男はちょうどパクパク期。
なんでも口に入れたがる時期だったので、プラレールは大丈夫かなって心配していました。
でもよくよく見てみると小さい子で安心して遊べる作りになっているんです。
さすがタカラトミー様!
電池がネジでしか開かないようになっている
プラレールはこんな感じで電池が入っている場所はネジでしっかり止めれるようになっています。
電池を交換する時もネジ回しを使わないと開かないようになっているので、そこの部分さえしっかりとめていたら、どんなに投げようとも電池が取れることはありません。
レールの角が丸くなっている
レールの角が丸くなっているので万が一レールの角が当たったとしても大きな事故にもなりにくい。
我が家の次男坊は何でも投げてしまうので、角が丸くなっているのは結構重要!
そこまで考えて作られているなんて凄いですよねタカラトミー様。
パーツが1つ1つ大きい
プラレールもそうなんですが、レールやその周りにあるトンネルや駅などの部品も全て飲み込めないようなサイズになっています。
兄弟がいるとどうしても下の子が遊んでも大丈夫なのものを選ぶので、買えるおもちゃが限られてくるんですよね。
でも、プラレールの場合は1つ1つパーツが大きい!なので下に小さい子がいても安心して使えます。
電池がすぐになくなるので充電器も買っていたほうがいいよ!
プラレールで遊び始めると本当に延々と走らせるので1日で電池がなくなってしまいます。
最初に買った時なんかは、数時間ずっとぐるぐる走らせていたのですぐに電池切れになってしまいました。
なので、プラレールを購入するときは、充電器も一緒にまとめて買うのがおすすめです。
レビュー記事も書いています。
【パナソニックの「充電器BQ-CC83」の口コミレビュー】単3・4形の乾電池に対応していて同時に4本充電できる!
電池も多めに買っておいて、すぐに交換できるようにしています。
どのプラレールを買おうか迷っている人はまずは無難に基本のものから
プラレールっていろんな種類があるので一体何を購入しようか迷うと思います。
個人的におすすめは「はやぶさベーシックセット」です。
ベーシックということもあり、シンプルに円を回るだけなんですが、2歳、3歳の子どもならこれ1つで十分楽しめます。
クロスレールや発車・停車できるダブルスタートレールも付いてくるので、ただ走られせるだけではないんです。
この値段でレールとプラレールが付いているのは安い!
長男は走っているプラレールをレバーで停車させるのが好きで延々とやっていましたよ。
まずはこのベーシックタイプで遊んでみて、他のタイプも買ってみるのがいいですね。
プラレールは年子のクリスマスプレゼントにも最適!
時期は過ぎてしまいましたが、プラレールは年子のクリスマスプレゼントに最適ということに気がつきました!
というのも、我が家の年子ボーイズはというか次男は何でも長男と同じものを持ちたがるんですね。
お兄ちゃんが持っていると魅力に見えるのか、わざわざそのおもちゃを取ろうとして喧嘩に発展。
なので2人のおもちゃを買うときは同じものにしているんです。
でも正直同じものが2つなんて無駄かな・・って思いませんか?
でもプラレールならたとえ同じだとしても、
- レールが増えるといろんなコースが作れて楽しい
- たとえプラレールが同じでも増えるから楽しい
ってことがおきるんです。
こんな感じで別々に作って遊ぶこともできます▼
特に長男はプラレールを連結させて遊ぶのが好きなのでたとえ同じ種類だとしても増える分には嬉しいようです。
なので我が家ではクリスマスプレゼントはプラレールにしています(笑)
▼我が子たちがレールを組み立てられるようになった年齢について書いています。
-
-
プラレールは何歳ごろから自分で組み立てられるのか?2歳と1歳から遊んでいる子供たちのパターン
現在、6歳と5歳の子供たち。 長男が2歳の頃にプラレールをプレゼントし、今でも遊ぶぐらいお気に入りのおもちゃになっています。 買ったばかりの時は、私や夫が組み立ててそのレールで遊んでいるだけでしたが、 ...
続きを見る