毎年、夏休みになると沖縄こどもの国で開催されるサタズーナイト。夜でも動物が見れるとして大人気のイベント。
年間パスを持っている我が家は毎月のように遊びに行っているこどもの国。
今年はエイサー夏祭りが開催された日に合わせて行ってきました♪
年々パワーアップしているので今年もどんな風になっているのかその辺もワクワク。
沖縄こどもの国のサタズーナイト(サタZOOナイト)とは?
サタズーナイトとは、沖縄こどもの国で毎年夏休みの期間中の毎週土曜日に開催されるイベントです。普段は見るのできない夜の時間帯(9時まで)営業している夜の動物園。
今年は、8月4日(日)もサタズーナイトを開催しています。
サタズーナイトは、夜の動物たちを見るだけじゃなく、動物たちのもぐもぐタイムやえさあげ体験、飼育員の方のアニマルトークとイベントが盛りだくさん。
それぞれ時間が決められているので、もし見たい動物がいたらその時間に合わせて行くようにしましょう♪
今年はエイサー目的で行ったので動物たちのもぐもぐタイムは見ていないのですが、去年はこんな感じ↓であげていましたよ。
個人的にはライオンの餌やりが迫力があって見ていて面白かったです。
今年はライオン舎が新しくなっているので、去年よりもっと人が多いかもしれないのでもし見る方は少し早めに待機していた方がいいも。
▼飼育員さんのアニマルトークの詳細はこちら。
参照元:沖縄こどもの国
沖縄こどもの国のサタズーナイトに行ってきた
18時頃には正門の駐車場は満車
去年は17時頃について暑かったこともあり、今年は少し遅めに出発。
こどもの国に着いたのが、18時頃。
この時間帯はさすがに正門のところの駐車場は満車だろうと思っていたら、まさに予想通り満車。
そのまま奥の駐車場に誘導されました。
そのまままっすぐ進みます。
我が家のように日が暮れた頃に行こうと思っている人が多いようで、奥の駐車場までの行き道が渋滞。
普段ならスイスイ行ける距離ですが、ここで大体10分ほどかかりました。
▼そしてようやく着いたのがこちら。
我が家が着いた頃にはもうすでにほぼ満車状態。
ちなみに沖縄こどもの国は上↑の駐車場以外にも奥に行けば下↓のような駐車場もあります。
去年は駐車場が少なくて満車で行けなかったという人も多かったと思いますが、今年から奥の駐車場が綺麗に設備されて広くなっているので、満車で停めれないということは少ないような気がします。
ライカムからも無料シャトルバスも出ているので、比較的行きやすくなっていますよ♪
入場門は長蛇の列
駐車場に車を停め、長い坂を登りようやく入場門につくと長蛇の列。15分ぐらいは待ちました。
小さい子供のいる家庭ならわかると思いますが、2歳ぐらいの年齢って大人しく待ってくれない子が多いですよね。
我が家の次男坊もそのパターンなので、待ち時間がものすごく長く感じました。
タイミングよくお菓子を持っていたので、お菓子でなんとか時間つぶしができましたが、もし持っていなかったら大変だったと思います。
できたら、チケットを買う人と無料券や年間パスを持っている人は分けてほしかったです。
今回のお目当エイサー♪
園の中に入り、動物や鯉に餌やりをしてついに我が家(私と夫)のお目当のエイサー会場へ。
迫力ある太鼓の音が聞こえて2歳の次男はちょっとビックリしていました。
沖縄こどもの国に着いたのが18時頃で、エイサーをやっている会場内には19時に到着。
エイサーを披露する周辺にはテントがありますが、そこはもうすでに人が沢山。
テントがない場所ですら人が多く、19時に到着だと1番後ろからではないとエイサーが見れない状態でした。
上から見るとこんな感じでした。
メインの広場周辺には屋台もある
8月3日のエイサー祭りをしている日は、メインの広場には屋台が数カ所ありました。
去年はかき氷は150円だったり200円前後でわたあめ、パウンドケーキ、わらび餅、シャーベット・・など売っていた屋台がなくなっていて、どの屋台もお祭り価格の値段(**)
なので、節約するならご飯は別で食べるのがいいかな〜。我が家もお家に帰ってから食べました。
園内の有料施設 SLのテキサス号がイルミネーションしていた
個人的にビックリしたのが、SLのテキサス号がイルミネーションしていました。(笑)
近くから見るとちょっと微妙な感じですが、遠くから見るとキラキラ光っていてキレイでしたよ。
アニマル行燈もあり夜はキレイ
今年は、アニマル行燈(あんどん)も開催されていました。
スマホで撮ったので見えづらいですが、実際はとてもキレイでしたよ。読谷のランタン祭りを思い出します。(笑)それをイメージして作ったのかな?
夜でも授乳室使える
夜でも授乳室は使えます。
正門入り口入って左側向かっていくと授乳室があります。(ちょうど目の前にはヘリコプターがあります)
中に入ると授乳室は2つ。
オムツ替え台と椅子、ゴミ箱と荷物置きがあります。
お湯や水は設置されていないので、ミルクを飲む子ならお湯お水は持参した方がいいです。
他にもお猿コーナー周辺にも授乳室がありますよ。
サタズーナイトの駐車場や園内の混雑状況
駐車場について
今回我が家は18時頃に到着しましたが、園内の駐車場に停めることができました。
入り口近くの正門の駐車場はさすがに満車でしたが、奥に行けば広い駐車場があるので、18時すぎでも駐車場に停めることはできると思います。
思った以上に駐車場が広いので、以前のように満車で入れなかったということはないかと思います。
また、サタズーナイトが開催されている日は臨時シャトルバスも運行しているので、もし駐車場に停めれるか不安という方なら、無料シャトルバスで向かうのもいいかと思います。
チケット売り場
上の方でも書いていますが、18時過ぎのチケット売り場は長蛇の列ができていました。
チケット売り場まで15分ぐらいはかかりました。
大人しく待ってくれない子だと待ち時間が大変なので、できたら退屈しないものを持って行った方がいいですよ。

園内の様子
今回は、エイサーをしている時に行ったので、エイサーをしている広場に人がとても多かったです。
他には、もぐもぐタイムや餌やりをしている場所も多かったです。ライオンの方はまだ建物が新しいということもあり、イベント以外の時間帯も人が多かったです。
我が家がよく乗るSLのテキサス号やミニカーは、あまり人がいなかったので自分の好きな席や乗り物に乗ることができました。
GWの時の時は戦いのようだったのに・・(^^:)
意外にも人が少なかったのは鯉の餌やりば。何かしらイベントがある時は、鯉の餌やりばも人が多くいるんですけど、今回はエイサーが重なっているっていうこともあり、そこまで人が多くなく鯉の食いつきもよかったです。
おばけナイトミュージアムについて
おばけナイトミュージアムの混雑状況については、去年のものになります。参考程度に読んでくださいね。
おばけナイトミュージアムは17時半開演ですが、開催時間前なのに長蛇の列ができていました。
17時半っていってもそんなに日が暮れていないので、まだまだ暑いですよね。
それなのに、たくさんの人が並んでいたのでびっくりしました。
列のところには水が出るシャワーがあるので、少しは涼しいと思うけど、やっぱり暑そう。
ちなみに日がくれた夜だったら空いているのかというと・・・、夕方より混んでいます!!
上の写真は20時前に撮った写真ですが、夕方より列が長くなっていましたよ。
20時までに並んだら必ず入れるみたいですが、ギリギリに並ぶと帰るのは21時すぎそう感じがします。
サタズーナイト(沖縄こどもの国)の基本情報(開催日時・料金・住所)
開催日:7月20日(土)〜8月31日(土)/毎週土曜日・8月4日(日)
営業時間:9:30〜21:00(最終入場20:00)
料金:大人500円/中高生200円/子ども(4歳~12歳)100円
*3歳以下は入場無料
住所:沖縄県沖縄市胡屋5丁目7番1号
サタズーナイトに行っての感想
今回2回目のサタズーナイト。
やっぱり何度行っても夜の動物園は楽しいですね。
日中のようにそこまで暑くないので、歩いて動物たちを見れますし、明るい時間帯とは違う一面を見せてくれる動物もいたりと大人でも見ていて楽しかったです。
新しい施設が増えたことで、休憩する場所や無料で遊べる施設(ブランコとか)もあって、長い時間いても退屈しませんでした。
今は駐車場も広くなっているので、会場内に停めれなかったということも少なくなっているので、18時頃に到着しても大丈夫かなって思います。
普段は子供たちを21時前に寝かしつけしているので、たまにこんな風に出かけるのもいいですね。
来年のサタズーナイトも楽しみです♪