雨が降り続くと悩むのが洗濯物。
沖縄の梅雨はジメジメしていて、たとえ雨が降っていなくても外に干しても乾かないですよね。
我が家には乾燥機の付いていない洗濯機なので、雨が降ると部屋に干すんですが、びっくりするほど乾きません!
家族が少ないなら1回の洗濯で終わりますが、人数が多ければ多いほど1日に回る量は増えますし、その分部屋に干すのも多くなる。=乾くのも遅くなる。
最初の頃は、自然に乾くまで待っている派だったんですが、子供が保育園に通うようになると、翌日使う洋服をなんとしてでも乾かさなきゃと思うようになり、試行錯誤しながら部屋干しでも乾かす方法を見つけました。
梅雨時期の洗濯物は部屋干しで乗り切る!部屋干しでも洗濯物が早く乾かすにはある条件があった
部屋干しでも洗濯物を早く乾かすには、
- 洗濯物の水分
- 風通しの良さ
- 湿度
- 温度
洗濯物に水分が多ければ多いほど乾きにく。
例えば薄いTシャツなんかは普通に部屋干ししているだけで、自然と乾きますが、ジーパンやバスタオルといった分厚いものだと乾きにくいですよね。
それは水分が洗濯物に含まれているからなのです。
その水分をできるだけ取ることによって乾くスピードが変わってくるのです。
そして、風通しの良さについてですが、洗濯物同士を密着させて干すよりは、風の通りをよくすることで乾きやすくなります。
最後に湿度と温度についてですが、湿度が低いほど、温度は高いほど乾きやすいと言われています。
冬に比べて夏が乾きやすいのはそういう理由があるから。
いくら晴れていてて冷たい冬だと乾きにくいですもんね。
こういった条件をクリアすることによって、部屋干しでも洗濯物を乾かすことができるのです。
では、実際に私が行っている洗濯物の乾かし方について書いていこうと思います。
部屋干しの洗濯物の乾かし方
私が部屋干しをするときに行っているのがこちら。
- 洗濯機の風乾燥機能を使う
- エアコンの除湿機能と扇風機を使って乾かす
- 風通りを良くするために洗濯物の間隔を広げる
- 時間がない時は浴室乾燥機を使う(ある場合)
基本的には、エアコンの除湿機能を使って、時間がない時(翌日には完全に乾かしたい)or乾きにくいものは、さらに扇風機も使って乾かしています。
まずは、洗濯機の「風乾燥機能」を使う
洗濯機の風乾燥機能、実はこの機能めちゃくちゃ便利!
洗濯機によっては風乾燥機能が付いているものもあるんですが、その機能を使うことで乾かす時間を短縮できます。
風乾燥機能を使うことで洗濯物についた水分を飛ばしてくれるので乾きやすくなります。

薄い洋服なら取り出すとうっすら乾いている状態ですし、分厚いジーパーンやバスタオルだって1日干すだけで乾く。
風乾燥を使わずに部屋干しすると2日以上かかっていたのが嘘のようにですよ。
洗濯する時間は長くなってしまいますが、乾かす時間を短縮できるのなら使わなきゃ損です。
私は1時間風乾燥させたのち、部屋干しするようにしています。
風通りを良くするために洗濯物の間隔を広げる
最初の方でも書いているんですが、洗濯物を早く乾かすためには洗濯物同士をくっつけず風の通りを良くするのも大事です。
洗濯物が多いとその分くっつけてしまいがちですが、できるだけ離して干すようにするのがポイント。
ちなみにお家で使っている物干し竿はアイリスオーヤマです。
レビュー記事はこちら。
-
-
布団干しはアイリスオーヤマが良かった!ダブルとセミダブルの布団が干せるだけではなく洗濯物も干せるよ
わが家は、毎朝布団にファブリーズをかけているのですが、それでも臭いがしてしまいます。 ニオイ気になるようになってからは、週に1、2回は布団カバーは洗うようにしていますがそれでも臭い。 ニオイがきになる ...
エアコンの除湿機能と扇風機を使って乾かす
我が家は除湿機がないので、梅雨の時期はエアコンの除湿機能と扇風機をつけて乾かしています。
部屋用の洗濯物干しに洗濯物をくっつけないように、できるだけ離して干す。
そして、洗濯物全体にかかるように扇風機のクビを回すのがコツです。
洗濯物の干し方によっては、強だと風で落ちてしまったり、洗濯物がくっついてしまうこともあるので、私はいつも中の強さにしています。
時間があるのならこまめに洗濯物を移動させて風がまんべんなく当たるようにすると乾きやすくなりますよ。
この方法で干すと、たとえ部屋の中だとしても朝干すと夕方には乾いています。
洗濯物をたくさん干せば部屋の中の湿気が多くなっていくんですが、エアコンの除湿機能を使えばそのジメジメもなくなるので、我が家はいつもエアコンの除湿機能と扇風機はセットで使うようにしています。
扇風機だけだとやっぱり乾く時間も遅いし、部屋の中もジメジメするのでエアコンの除湿機能は大事だなって思いました。
【追記】除湿機の衣類乾燥機能で乾かす
現在は、除湿機の衣類乾燥機能で乾かすことも多くなりました。
エアコンの除湿機能に比べて乾くスピードは断然こちらが早いです。
触り心地もフワフワで外に干している時より気持ちが良いです。
お家で使っている除湿機のレビューも書いているので参考にしてみてください。
-
-
【コロナの除湿機口コミレビュー】大容量タンクなので湿度の高い沖縄で大活躍してくれる!
沖縄って年中湿度高くてジメジメしていますよね。 部屋の中がジメジメすると除湿をしないとあっという間にカビってしまいます。 今までは、湿気対策としてエアコンの除湿機能を使っていましたが、いまいち除湿して ...
お風呂場に浴室乾燥機が付いていたときは
お風呂場に浴室乾燥機が付いていたお家に住んでいた時は、今すぐにでも乾かしたいという時だけ使っていました。
洗濯物をパイプ(お風呂場にかかっているもの)にかけて、あとは乾燥モードを押すだけでOK。
洗濯物の種類よって時間は変わってきますが、分厚いものでも2、3時間で乾きます。
ポイントとしては、お風呂場の湿気は取り除いてからすると効果的です。
【番外編】布団乾燥機で乾かす
番外編として1つ。
今すぐに着たいけどうっすら濡れている・・という時は、布団乾燥機を使うことがあります。
布団乾燥機の温かい風で一気に乾かしてくれるので、ちょっと濡れているな〜というぐらいだったら10分程度で乾くので、朝の忙しい時間にパパッと利用することもあります。
もともとは布団を乾燥させようとして買ったものですが、意外に意外、雨の日の洗濯物乾かしに大活躍してくれます。笑
我が家はこの布団乾燥機を使っています。
値段もお手軽だし軽いしコンパクトなので今の時期は大活躍です^^
ジメジメした梅雨でも洗濯物は工夫次第で部屋干しでも乾く!
雨の日が続くと洗濯物が乾かなくて憂鬱になってしまうんですが、
- 洗濯機の風乾燥機能を使う
- 風通りを良くするために洗濯物の間隔を広げる
- エアコンの除湿機能又は除湿機を使って乾かす
- 時間がない時は浴室乾燥機を使う(ある場合は)
と工夫次第では部屋干しでも乾きます。
何もせずに部屋干しするよりは断然早く乾くのぜひ1度試してみてください。
沖縄のジメジメした梅雨の洗濯も部屋干しで乗り切りましょう〜!