沖縄のお土産を買うなら国際通りで買う人も多いと思いますが、食べ物系を買うなら地元のスーパーで買う方が安くてお得に買えるの知っていますか?
「いやいや、国際通りでお土産を買ったことあるけど安かったよ!」という人もいるかと思います。
確かに国際通りはお土産店ばかりで競争率が高く、基本どのお店も定価より安くで売っています。
でもその安い商品は、ほぼ無名のお菓子(ちんすこうとか)やバラ売り商品が安い場合が多いんですね。
それもどのお店も似たようなお土産しか売っていないし、お店によって若干値段が変わるので、お店選びも大変だったりもします。
安いお土産店安くで買えたー♫と思っていたら別のお土産店に行くともっと安かった・・というパターンよく聞きます。
それよりは、地元スーパーでまとめて買った方が楽!そして何より安い!
他にも色々メリットがあるので、今回は地元目線でおすすめのスーパーをご紹介していきましょう!
関連【沖縄お土産】スーパーで買えるおすすめ商品!お菓子からご飯系の食べ物までまとめて紹介!
地元スーパーは安いだけじゃない!お土産を買う魅力
梱包されたお土産も売っている
スーパーといえば、地元の人が買うような袋に入っているものをイメージしている人も多いと思いますが、定番のお土産(ちんすこう・紅芋タルトなど)は、しっかり梱包されたのものが売っています。
大きな店舗になると観光客向けにお土産コーナーの部分もあり、そこには国際通りで売っている様なお土産も置いています。
なので、食べ物以外のものも買いたいという方は少し大きめのスーパーに行くのもおすすめです。
沖縄ならではの食材も売っている
先ほどお土産は地元スーパーで買った方が安いとお話ししましたが、それ以外にもお土産店には売っていない食材も安くで買えます。
例えば沖縄お土産として人気のポークでも地元スーパーだといろんな種類があります。
缶に入っているものからパック、袋詰めされているもの。他にもビックサイズものもまで。
泡盛も知名度の高いものからマイナーのものまで種類が豊富。
お菓子類もお土産店には売っていないようなものまで売っているので、見ているだけでも楽しいですよ。
曜日によっては定価より安くで買える特売セールをしているので、さらにお得に買えることもできちゃいます。
発送もしている
送料は有料ではありますが、地元スーパーでも発送してくれます。
買いたいものがたくさんあるけど荷物が重くなる・・という方でも、自宅に帰る日にちに合わせて送ってもらうと楽ちん!
お店によってクレカやポイントが使える(貯まる)
沖縄は電子マネーの普及率が高いのは知っていますか?
お店独自の電子マネーのほか、EdyやWAON。
あとはTポイントが使える、貯まるスーパーもあります。
ほとんどのスーパーはクレジットカード払いもできるので、クレカのポイントも貯まりやすいです。
沖縄のお土産が買えるスーパー
沖縄にはこんなにスーパーがあります↓
- サンエー
- 丸大
- かねひで
- ユニオン
- りうぼう
- イオン
- マックスバリュ
- ザ・ビッグ
- コープおきなわ
サンエーやイオンは大型ショッピングモールがあるので、知っている方も多いですが、他は初めて聞いた名前の人も多いのではないですか?
簡単に各スーパーを説明すると・・。
サンエー
沖縄のスーパーといえばサンエー。知名度は高いのかな〜と思っています。
2019年には浦添市西海岸にはパルコと協業して大型ショッピングモールができるのも楽しみ。
サンエーに行けばほぼ揃うぐらい品揃えは多いです。
沖縄の果物や野菜、お肉類も新鮮!
値段はというと、他のスーパーに比べて少し高め。
私のお家の近く(徒歩圏内)にもありますが、個人的には全ての食材をここで買うのは難しいですね。
私は、魚やパン、ちょっとしたお菓子ぐらいを買うぐらいです。

クレジットカード:可
Edy:可
かねひで
店舗数ナンバー1を誇るかねひで。
ちょっと車を走らせたら必ず見かけるぐらい店舗数が多く、地元民御用達のスーパーです。
値段はというと、地元民が安心して日常的に買い物できる価格です。
特に日曜日に行われる朝市は普段より安く買えることで多くの主婦たちに人気です。
私もよく利用しています。
惣菜の種類も豊富で、個人的にはドラムチキンがおすすめ。サーターアンダギーも売っていますよー。
クレジットカード:可
Edy:可
Tポイントカード:可
コープおきなわ
宅配で有名なコープ。沖縄には店舗型のスーパーがあります。(県外にもあるのかな?)
値段はというと、サンエーと同じぐらいかなと思います。
個人的なイメージとしては、小さい子供のいる主婦層向けになっているのか、冷凍食品が豊富!
クレジットカード:可
丸大
数は少ないですが、丸大というスーパーもあります。
値段は、ユニオンよりは高く、かねひでと同じぐらいです。
支払い
クレジットカード
現金
Edy
ユニオン
24時間営業しているスーパーが、ユニオン!
品揃えは、サンエーに比べたら種類は少ないですが、値段はかなり安いです。
惣菜も他のスーパーに比べて激安なので、ピクニックする時にはユニオンによって食材をゲットしたりもしますよ。
特に日曜日の特売日になると、場所によっては警備員が誘導しているぐらい人気なので、日曜日に買い物しようとしている方は駐車場が止めれ場合もあるので気をつけてくださいね。
安さを売りにしているので、ユニオンではクレジットカード払いができず支払いは現金のみとなっています。
りうぼう
久茂地にあるデパートのりうぼうのグループ店というだけあって、高級店な感じです。
包装されたお土産品は他のスーパーと同じ値段ですが、地元民が普段買うような食材は高めです。
あとは、沖縄のスーパーはあまり魚の種類が少ないですけど、りうぼうは種類が多く新鮮!
切られていない魚をドーンと置いているスーパーもありますよ。
クレジットカード:可
Edy:可
Tカード:可
イオン・マックスバリュ・ザ・ビッグ
沖縄にも、イオンやイオン系列のスーパー、マックスバリュとザ・ビックがあります。
値段はというと
イオン・マックスバリューはサンエーと同じぐらいの値段価格なイメージ
ザ・ビッグは、かねひでより安いイメージ
イオンはサンエーと同じぐらいですが、お客様感謝デーや特売日になると安くなります。
また、マックスバリューとザ・ビッグは、イオン系列ということもあり、お客様感謝デーなどのイベントの時は安くで買えます。
クレジットカード:可
WAON:可
自分用や小分け用のお土産を買うなら「かねひで」
自分用やお菓子などを小分けしてあげるお土産を購入するなら金額の安い「かねひで」がおすすめです。
サンエーやりうぼうも品揃えもいいですけど、かねひでに比べたら高い。
ユニオンも安いではありますが、かねひでに比べたら品数も少ないので、より多くいろんな種類のお土産を買うのであれば断然かねひでですね。
あとはクレジットカードやEdyで支払いもでき、Tポイントもたまるのもおすすめするポイントの1つです。
梱包済みのお土産を買うならショッピングモールの「イオン」「サンエー」
そして、梱包されたお土産を購入するのであれば、ショッピングモールの「イオン」や「サンエー」です。
品揃えでいうと、イオンだとイオンモール沖縄ライカム。
沖縄県中頭郡北中城村アワセ土地区画整理事業区域内4−街区
サンエーだとパルコシティー。
沖縄県浦添市西洲3丁目1−1
イオンやサンエーには各市町村に大きなショッピングモールがありますが、お土産の種類が上記で紹介したお店の方が多いです。
特にライカムは、観光客(国内外)向けの専用のお土産コーナーもあったりと品揃え抜群です。

オススメのスーパーはわかったけど場所がわからない
おすすめするスーパーはわかったけど、場所がわからない。
グーグルや車のナビで検索するのもいいですけど、個人的におすすめなのがシュフーというアプリです。
こちらは、無料でダウンロードでき現在地から近くのスーパーを案内&チラシをみることができるので、スーパー探しや比較することもできます。
まとめ:沖縄のお土産を安くで買うなら地元スーパーで買おう!
国際通りや空港などでお土産を買うのも良いですが、安くで買うなら地元のスーパーで買うのもおすすめですよ。