沖縄は物価が安いと思われがちですが、本土と変わらない・・というか沖縄の方が高かったりするんですよね。
なので、妊娠中は子どもが生まれたら食費いくらになるんだろう・・と心配でした。
でも、こどもが生まれて3年。食費節約のコツがなんとなくわかってきたので、私なりの節約術を公開しようと思います。
買い物は週に1回まとめ買いする
他の節約ブログや本や雑誌などでも書かれているのが、買い物は週に1回まとめ買いするということ。
私も最初の頃は、週に1度まとめて買ったので、3日後食材がなくて慌てて買ったこともありましたが、今では何と無くコツがわかり、6日は持つようになっています。
1週間分の予算を決める
わが家の場合、食費は月3万と決めているので、その予算を1週間ごと分けています。
1ヶ月を5週と計算して1週間=6千円と決めています。
その予算内におさめて買い物に行くようにしています。
絶対に予算内におさめようとすると、ストレスもたまるし、疲れるので、できたら6千円内にしよう〜という感じでユルユルに決めています。
たまにオーバーすることもありますが、そこはあまり気にしません!(笑)
スーパーに行く前に買うものを決めておく
私が今もやっているのが、買い物に行く前にある程度、買うものを決めることです。
1週間分の献立を決めていくのは私でも難しいので、3日分ぐらい考えていくようにしています。
もし何も浮かばない時は、夫に何が食べたいのか聞いていくこともありますが、夫の場合はほぼお肉!としか言わないので正直あまり意味がないのですが(苦笑)
わが家では必ず買うものがこちら↓
- 牛乳
- 卵
- ヨーグルト
- お肉
- 野菜
- 魚
- ファミリーパックのお菓子
その中でも、
お肉と魚→1,500円
野菜→1,000円
以内と予算を決めて具材を決めています。
野菜だと、じゃがいも・にんじん・たまねぎは必ず買いますが、他の野菜は残りのお金と相談して決めます。
また、お肉は牛肉・豚肉・鶏肉の3種類決めていますし、魚は旬のものか予算内に収まる金額のものを買っています。
上記の必ず買うものを買ったとしても、残り2千円ほど残っているので、その残りから他の食材を買うようにしています。
まとめ買いするスーパーはできるだけ安いお店にする
沖縄って物価高いのに、家族4人で週に6千円で足りるのか?と思いますよね。
安心してください!
わが家は、安いスーパーで買うようにしているので!
庶民の味方、その名はザ・ビッグです。
-
-
安くてお得に買い物できるスーパーは「ザ・ビッグ」!さらにお得に買う方法も紹介
突然ですが、沖縄県民のみなさんはどのスーパーで買い物していますか? サンエー?かねひで?りうぼう?・・それ以外のスーパーでしょうか?? 私は現在、ザ・ビッグで買い物をしています。 その話をすると「えっ ...
沖縄県民なら1度は聞いたこと行ったことがある人も多いと思いますが、ビッグってめちゃくちゃ安いですよね!
お肉とか国産なのに他のスーパーに比べて半額ぐらいの金額で売っていたりします。
ステーキーとかちょっとリッチなお肉を買うならサンエーやリウボウの方がいいではありますが、普通に食べるぐらいなら全然気にならないレベルですよ。
他にも調味料やお菓子、パンなどもお財布に優しい値段。
また、ビッグはイオン系列のスーパーなので、5%オフになるお客様感謝デーにも対応しているので、その日を狙って行くと、かなり安くお得に買うこともできます。
私はたまたま自宅からビッグが近かったので、選んでいますが、もし住んでいる場所にないのなら近くにあるスーパーで安いところで買うのが節約するポイントになります。
お肉は小分けにして冷凍する
1週間分まとめてお肉を買ったらすぐに小分けにして冷凍しています。
こんな感じでダイソーで買った袋に入れて保存しています。
上のお肉以外にも、葉野菜を買った時は長持ちするように冷凍することもあります。
ちなみにお肉を冷凍すると1ヶ月はもつそうですが、品質を考えると2週間ほどで食べきった方がいいそうです。

調味料や缶詰系などは特売日にまとめて買う
調味料や缶詰系や長期保存できる物って滅多に安くならないので、わが家では特売日にまとめて買うようにしています。
たとえばビッグだと20日と30日の5%オフになる日になるので、ここぞとばかりに一気にまとめて買っています。
なのでその時期が被っている週は6千円オーバーすることもあります。
でも、翌週は他の食材を買わなくなるので、その分安くなるので、結果オーライということで。
子どもはできるだけ連れて行かない
子どもの性格にもよると思いますが、わが家の長男はお菓子の魅力を知ってしまったので、スーパーに連れて行くともの買って買って攻撃をされるので、まとめ買いをするときは、必ず保育園に行った時や夫に預けて1人で行くようにしています。
それだけでも200円ぐらい節約になり、子ども達の虫歯予防にもなります。わが家では、3歳までは市販のお菓子を食べさせないようにしているので。
あとは、重い荷物プラス子どもを抱っことなると結構きついのもあります。
次男が保育園に行ってなかった時は、次男を前に抱っこして、両手に買い物袋、右手にて提げ袋を持って3階まで登ってました。

買い足しするときは近くのスーパーのチラシをチェックする
最初に1週間分まとめて買ったほうが節約になるとお話しましたが、それでも途中で切れてしまうことってありますよね。
そんなときは、自宅周辺のチラシをチェックして買い足す食材の安いスーパーに行くようにしています。が安いスーパー近くのスーパーのチラシをチェックして買い足しをしています。
切れても我慢できるものなら翌週の買い物の日に買うこともありますが、牛乳やヨーグルトなど毎朝欠かさないものは、足りなくなったら買い足すことがよくあります。
また、旬の魚も冷凍するよりその日で食べたいというときは、食べるときに買うこともあります。
買い物に行くときに注意すること
最後に買い物に行くときに注意する点を2つご紹介します。
お腹が空いているときには行かないようにする
お腹空いている時ってスーパーに売っているもの全て美味しく見えてしまいますよね。
特にすぐに食べれる惣菜やパン、お菓子は本当に危険。
気がついたらカゴに入って清算していたとことありますよね。

お腹が空いている時は予算オーバーしちゃいます。
なので、買い物に行くときはお腹が空いていないときに行くのがポイントです。
半額シールの誘惑には負けない!
節約大好き主婦にとって半額シールってめちゃくちゃ魅力な言葉ですよね。
でも半額シールが貼られている商品は、賞味期限がちかいものなので、もしすぐに食べないものなら腐らしてしまうだけなので、買う時はその日で使うものだけ!と決めて買うようにしましょう。
まとめ買いのメリットは節約だけじゃないよ!
まとめ買いの魅力って余分な食材を買わずに済むので節約になりますが、それ以外にもメリットがあります。
例えば、冷蔵庫には〇〇と△△だけという時になると、余った食材で何か作れないかな〜と考えるようになるので、自然と料理のレパートリーも増えます。
私もこの方法で結婚した当時より子どもが生まれてからの方が数倍料理のレパートリーが増えました。
夫曰く、「結婚した時は豆腐チャンプルーしか作れなかったのに」だそうです。
他にも、この週はこんだけ食材が余って痛んでいるから次からは〇〇の食材はいらないなとか1個でいいなとかわかってくるんです。
節約にもなりますし、食材を全て使って冷蔵庫を空っぽにするという謎の目標もでき、それを達成するとなんだか嬉しいですね。
なんだか1つ1つゲームをクリアしている感じ。
おかげで楽しみながら節約できるようになりました。
-
-
沖縄は野菜が高い!少しでも安く買う方法をまとめてみました
沖縄って野菜高いですよね。 夏になるとゴーヤーやヘチマは100円ちょっとで買えることもありますが、それ以外の野菜ときたら・・😩 でも、高いからといって野菜を食べないのは健康面が心配になるので、多少我慢 ...