子育て

「タンカーユーエー」とは子どもの1歳の誕生日を祝う行事

2019年3月4日

沖縄には様々な伝統行事がありますが、子どもが生まれるとほとんどの家庭で行われるのがタンカーユーエーです。

行事に疎い私ですら、タンカーユーエーだけは絶対にやるぞ!なんて思っていました。

今回は、沖縄の伝統行事タンカーユーエーについてご紹介します。

スポンサーリンク

タンカーユーエーとは?

タンカーユーエーとは1歳の誕生日をお祝いする行事のことを言います。

その日ばかりは、親やおばあちゃん、おじいちゃん、親戚や友達を誘って盛大にお祝いをします。

私の親も義母も誘う前から「〇〇のお店がいいんじゃない?△日ならみんな参加OKよ」とタンカーユーエーをするのが当たり前の流れで進んでいきます。(笑)

とにかくタンカーユーエーは、家族みんなが楽しみにしているんです。

我が家も私の家族と義家族を誘ってタンカーユーエーをしました。(誘う前から参加者が決定していましたが)

タンカーユーエーでは、家族みんな集まって誕生日おめでと〜!とお祝いするのではなく、タンカーユーエーには、あるアイテムを並べて子どもに取らせて将来何になるのか占いをするメインイベントがあります。

実はこれが1番の楽しみだったりするんですよね。

タンカーユーエーで並べるもの

タンカーユーエーで並べるものといえばこちら▼

  • 筆(役人になる)
  • そろばん(商売上手になる)
  • 本(頭がよくなる)
  • お金(お金持ちになる)
  • 赤飯(ご飯に困らない)
  • はさみやものさし(裁縫上手になる)*女の子限定

並べたものにはそれぞれ将来に何になるのか決まっています。

昔は上記のものが多かったのですが、今では、定番のもの以外にも各家庭によっていろんなものを並べているところもあります。

我が家の場合は、そろばんの代わりに電卓、スマホやタンバリンなど色んなものを置きました。

スマホはIT系の仕事に就くという意味で、タンバリンは音楽。

私の妹が美容師なのでハサミも置こうと思いましたが、ハサミは危ないのでものさし。

という感じで、昔ながらのルール?を完全無視して、アイテムの理由も自分たちで決めて行いました。

披露宴でタンカーユーエーを行うカップルも多い

タンカーユーエーと言えば、お家やお店ですることが多かったのですが、今では披露宴でタンカーユーエーをするカップルも増えてきています。

沖縄の場合は、入籍するまえに子どもができちゃった♡というケースが多いですからね。

私も何度かタンカーユーエー有りの披露宴に呼ばれたことがありますが、とにかく豪華

まず沖縄の披露宴はゲストの数が100人以上というのが多い。

私も300人以上の披露宴に呼ばれた時は人の多さにびっくりしてしまいました。

その人たちの目の前でタンカーユーエーを行うので、親も子どもも緊張。

私も親戚のおばさんのような気持ちで、子どもが何を取るのかドキドキしながら見ていました。

でも大体の子は、人の多さにびっくりして泣いてしまったり、座って動かなくなったりすることが多いんですけどね。(笑)

それもそれで可愛い♡

我が子(長男・次男)がタンカーユーエーで取ったものは

我が家の長男、次男のタンカーユーエーですが、一体何を取ったのかというと・・。

  • 長男→電卓
  • 次男→泣いて取らず(私がお札を取って渡した)

という感じでした。

まさかのまさか長男が電卓を取るとは思ってもいなかったのでびっくり。

この日初めて電卓を見たせいなのか、迷うことなく電卓めがけてヨチヨチ歩いてました。

2回目で長男の大好きスマホを置くと、電卓を無視してスマホに。だよね〜。

そして、次男はというと、泣いて何も取らなかったので私がそばに行きお札を取って渡しました。(お金に困って欲しくないので笑)

たとえ占いだと思ってもやっぱり親としては真剣になってしまいますね。

真ん中に取ってほしいものを置くという卑怯な手を使ってみたりと親は一生懸命ですが、それとは知らずに全く予想していないものを取ったり、取らなかったり・・(笑)

お金を取って欲しくて何度もチャレンジさせてみたり。

きっとこれってタンカーユーエーあるあるではないでしょうか?

長男、次男のタンカーユーエーで利用した場所については下記の記事で紹介しているので、もし場所選びに悩んでいる方がいたら参考にしてみてください。

【南部】タンカーユーエーにおすすめの場所。私はココを選びました!

タンカーユーエーをお店でやりたいと思っている人にとって場所選びって大変ですよね。 我が家には、2人の子どもがいるんですが、タンカーユーエーする時はどこでしようかめちゃくちゃ悩みました。 友達に聞いたり ...



-子育て

© 2023 おきとくブログ