毎年旧盆明けの週末に開催される全島エイサー。
エイサーの街、沖縄市で開催されているお祭りで、金土日の3日間行われます。
初日は国道330号コザ・ゲート通りで「道じゅねー」、2日3日目は 沖縄市コザ運動公園で「エイサー&花火ショー」!
特に最終日の3日目は沖縄市でも有名な青年団がエイサーを披露することもあり、会場内は大にぎわい!

今回は、
- 全島エイサー会場の混雑状況
- 道路の渋滞状況
- 混雑を避ける帰るコツ
についてまとめてみました。
全島エイサーの混雑・渋滞状況について
今回、我が家は最終日の3日目に行ってきました。
会場までの行き方としては、臨時駐車場まで車で行き、そこから無料シャトルバスで会場に向かうというパターン。
16時の臨時駐車場(泡瀬漁港)は8割は埋まっていた
全島エイサーは15時スタートですが、臨時駐車場は13時半から乗ることができます。
臨時駐車場は、
- 泡瀬漁港
- 沖縄市中央公共駐車場
- 沖縄市農民研修センター
- 沖縄市役所
の計4ヶ所。
シャトルバスが運行しているは下記の通り。
- 沖縄市役所
- コザミュージックタウン前
- 沖縄市立図書館(旧コリンザ)
- 沖縄市農民研修センター
- 泡瀬漁港
- イオンモール沖縄ライカム
ちなみに我が家は「泡瀬漁港」から乗っています。
理由としては、車を止めれる数が多いのと、シャトルバスの運行数が多いという点です。

他にも会場から1番遠いということもあり、あまり乗る人いないかな〜と思って毎年そこに止めています(^^:)
・・と話が逸れてしまいましたが、泡瀬漁港には16時ちょい過ぎに到着。
まだ余裕かなって思っていたんですが、思っていた以上車の数が多くてびっくりしました。
パッとみた感じ8割は埋まっていたと思います。奥の方がまだまだ止めれる感じ。
ちなみに去年は19時に泡瀬漁港に到着しましたが、それでもギリ止めれました。会場までの道のりはものすごく混んでいましたが(^^:)
シャトルバスから会場まで約15分の距離が渋滞で30分かかった
泡瀬漁港から会場の沖縄市コザ運動公園までは約15分の距離ですが、渋滞していたので30分かかりました。
16時半に乗り、会場には17時到着です。
シャトルバスからエイサーをしているメイン会場までは、離れているのでそこから徒歩で15分ほど歩き、ようやく到着です。
我が家は3歳と2歳の子がいるので15分ぐらいかかりましたが、大人の足だと10分ぐらいです。
会場には17時すぎ到着。無料席の良いところは空いていないけど、まだなんとか座れる
17時15分ごろにエイサーをしている会場に到着しました。
予想以上に遅くついたこともあり、きっとこれは立ち見になるかな・・と思っていましたが、まだなんとか空いている席をゲット。
▼黄色のアーチの場所が、エイサーをしているところです。
エイサーをしている場所からはかなり離れていますよね(^^:)
目の前に座っている人たちの隙間から見る感じなので子供たちの背では完全に見えません。
写真↑だとちらほら空いているように見えますが、ただ席を外しているだけで、夕方になるとみんなしっかり席に座ってエイサーをみていました。
下の写真↓は18時半すぎぐらいですけど、空席だった席が埋まっています。
だんだん私の座っている席からは見えなくなってきました(^^:)
ちなみに、無料席で良い席をゲットするなら15時前から会場の前にスタンバイして、オープンしたと同時に走り場所をゲットするのが良いようです。

良い席をゲットしているみなさんはすごいですよね。
19時頃には後ろは立ち見状態
なんとか席をゲットした我が家ですが、日が暮れ始めた19時ごろには後ろにはズラリと人だかり。
もう立ち見状態になっていましたよ。
去年は、20時ぐらいに会場に到着したので、まさにこの状態。後ろから立ってみていましたが、まったく見えず・・。
せっかく会場まできたのに見れないなんて(TT)って思っていましたが、長男は音だけでも楽しかったようで、エイサーの音楽に合わせてノリノリでダンスを披露していました。(笑)
有料席の混雑状況について
17時ごろはちらほら空いている席が目立っていた
全島エイサーには、無料席のほか、有料席もあります。
我が家が到着した17時すぎの状態は、ちらほら空いている席が!特に1番高い席の空席が目立っていましたよ。

17時〜18時ぐらいまでの無料席は日が当たって暑かったですけど、有料席は屋根があったので、日陰で涼しそう。ちょっと羨ましく感じました(笑)
でも、19時半には人でいっぱいになっていた
全島エイサーの目玉といえば、だいたい19時ぐらいなんですけど、その時間帯の有料席を見るとこんな感じでした。
暗くて見えづらいですが、空席が見えないぐらい人がたくさん。私が見た感じでは満席でしたよ。
有料席の場合は、指定されているので、日が暮れてくる人が多い印象でした。
金額は高いですけど、時間を気にせず自分のお目当の青年団が出場する時間帯に合わせていけるのは有料のメリットですよね。
混み始めるのは日が暮れ始めた18時すぎ
私が見た感じの印象では、混み始めるのは日が暮れた18時ごろでした。
日中は暑くてみてられないので、涼しくなってから行こうー!という考えなのでしょうね。(笑)
でも、19時前になると立ち見も増えてくるので、座って見るなら17時前には到着していたほうがいいです。
我が家は17時すぎに到着しましたが、それでもエイサーが見える場所までは座れず、かなり遠くの場所しか空いていませんでした。
早い人は15時前にはスタンバイしているので・・。さすがにその時間帯は暑くて無理だと思うので、遅くても17時前には到着するのがベストかなと。
ただ、周りは日陰がないので座っているだけでも汗をかいてしまうので、帽子とタオル、飲み物は持っていた方がいいです!
たまに日傘をさしている人がいますが、周りの人に迷惑なのでやめましょう!
混み始めると移動しづらくなるので食べ物やトイレは空いているうちに
立ち見ならまだ大丈夫ですけど、座っている人の場合だと混み始めると移動がしづらくなります。
大人1人ならなんとかいけることはいけますが、小さい子供連れだと移動するだけでも結構大変。
なので、トイレに行くなら早めに行くのをおすすめします。(特に女子トイレはものすごく並ぶので時間がかかります)
また、屋台も日が暮れた頃になると長蛇の列ができるので、食べ物を買うなら空いているうちにパパッと買った方が良いかと!
17時ごろだと屋台もそこまで並んでいないのでスムーズに買えますよ。
帰りは道の渋滞よりシャトルバス乗り場の長蛇の列がすごい!
全島エイサーが終わると、シャトルバスの運行をスムーズにするために会場周辺は一時通行禁止となります。
でも、それ以上にシャトルバスに乗る人が多いので、道路の渋滞よりもシャトルバス乗り場の混雑の方がものすごいです(^^:)
だいたいの方は花火が終了して帰るので、めちゃくちゃ並びます!
我が家のパターンだとこんな感じでした。
21時30分にシャトルバス乗り場に到着
↓
22時30分にシャトルバスに乗る
↓
22時55分に臨時駐車場(泡瀬漁港)に到着
特に我が家が利用した泡瀬漁港を利用する人がものすごく多くて、乗るのに1時間はかかりました。
普段なら21時に就寝する子供たちも疲れたようで駄々をこねて1時間がものすごく長く感じましたよ(**)

▼どのシャトルバスに乗った方がスムーズに帰れるのか記事にまとめてみました。
→全島エイサーの臨時駐車場やシャトルバスをレポ。どのバスに乗ったらスムーズに帰れるのか考察してみた
混雑を避けてシャトルバスに乗るなら「花火の前か途中」で!
もし混雑を避けてシャトルバスに乗るなら花火が始まる前か途中で帰った方が良いです。
去年は、花火が始まるのと同時に帰ったので、シャトルバス乗り場では30分ほど待っただけで帰れましたよ。
道路の渋滞も混んでるという感じもなく、20分ぐらいで泡瀬漁港についた覚えがあります。
もし、混雑を避けたい、長時間待つのはいや!という方は花火の途中かその前にはシャトルバス乗り場に行くのがおすすめです。
でも個人的には花火まで見て欲しい!
花火の途中で帰った方が良いと言いながら、こんなことをいうのはへんなですが・・(^^:)
個人的には、混雑するのはしょうがないと諦めて花火はしっかり見た方が良いと思っています。
というのも、レーザーショーと音楽に合わせて上がる花火が、とっっってもきれいなのです!
この花火を見ないで帰るのが本当にもったいない。
上の写真↑は私のスマホで撮ったものなので、きれいさを感じませんが、実際はものすごくきれいです。
この感動をぜひ生で見てから帰ってほしい。
花火を見て感動したあとにシャトルバスの長蛇の列を見ると、ゲンナリしてしまいますが、日が経って花火を思い出すと最後まで見てよかったな〜と思いますよ♪
全島エイサーの混雑・渋滞についてのまとめ
最後に全島エイサーの混雑についてまとめると下記の通りなります。
- 16時ごろに泡瀬漁港についてもまだ車は止めれる
- 無料席で座るなら17時前には会場に到着した方が良い
- 会場内が混み始めるのは日が暮れ始めた18時ごろ
- 19時ごろには立ち見状態になる
- 混雑を避けてシャトルバスに乗るなら花火の前から途中で帰る
- だけど本音は花火までみてほしい(きれいで感動します)
最終日は有名な青年団が出演するので、2日目に比べて人も多く混雑していますが、見に行ってよかったと思えるぐらい迫力あるエイサーが見れます♪
我が家には小さい子供がいるので、普段は混んでいる場所にはあまり行きたくないんですけど、この日ばかりはエイサー見たさに頑張って行っています。(笑)
子供たちもエイサー興味をもってくれるようになってきたので、来年は有料席でみようかなと思っています^^
来年がまた楽しみですね♪