沖縄って野菜高いですよね。
夏になるとゴーヤーやヘチマは100円ちょっとで買えることもありますが、それ以外の野菜ときたら・・😩
でも、高いからといって野菜を食べないのは健康面が心配になるので、多少我慢して買うんですが、それでもやっぱり高い!
どうしたら野菜を安くで買えるのが悩み、沖縄県内にあるスーパーを巡ってはどこスーパーが安いのかチェックしたり、ベランダ菜園をしてみたり、ネットで安く買う方法を調べたり、友達に聞いてみたりと、いろんなことをしていました。
その結果、普通にスーパーで野菜を買うより安く買う方法を見つけました。
今回は私がやっている野菜をできるだけ安く買う節約術を公開します。
ほうれん草などなかなか安くならない野菜は冷凍食品を購入する
冷凍食品って栄養がないと思っていました。
でも調べてみると実は、冷凍された野菜は旬の時期に収穫した野菜を冷凍しているため、栄養は落ちにくいのだそうですよ。
生の葉野菜を買って自分で下処理をして冷凍庫に保存する人も多いですけど、家庭用の冷蔵庫だと栄養が落ちやすくあまり品質もよくないのだとか。
実は私も生のほうれん草の方が栄養があると思って、自分で下処理をして冷凍保存していました。まさか栄養が落ちやすいとはびっくり。
それからは、ほうれん草は冷凍食品を購入するようにしています。
冷凍食品を買うことでわかったのは、栄養面以外にも、
- 冷凍食品は時期に関係なくほぼ同じ値段で買える
- 下処理が必要ない・使いたい時にすぐ使える
という点もあります。
ちなみに冷凍食品の中には、中国などの外国産と国産の2種類ありますが、値段で見えると外国産が安いですけど(特に中国は安い)、美味しさでいえばやはり国産ですね。
なので私オススメは国産です。
まとめて野菜を買うときは道の駅やファーマーズ
沖縄には各地域に道の駅やファーマーズがあるんですが、その野菜たちがスーパーで売っているものより安い!
それも県産も多くて上等♡
お店によっては同じ野菜なのに値段が違うものもあって(売っている生産者が違うから)、自分で安くて良いものを選ぶ楽しみもあったりするんですよね。
個人的にオススメなのは「糸満の道の駅」と「うるマルシェ」で、種類は少なめですが、道の駅豊埼も良い野菜が売られています。
うるマルシェについては以前ブログにも書きました▼
「うるま市「うるマルシェ」は新鮮な野菜が安くで買える!主婦ならハマってやばいかも!」
どちらも私の住んでいる場所から遠いのが残念ですが、糸満やうるまにお出かけした時にまとめて買い込むことが多いです。
普段よく行くのは八百屋
みなさん八百屋って行ったことありますか?
八百屋というとなんだかおばちゃんが行くイメージが強くて若い人なら行かないわ、なんて思う人もいるのでは?
でも実は八百屋ってスーパーの半額以下で野菜が買えちゃうんですよ。
私も今まで野菜はスーパー派だったんですが、八百屋の安さに感動してそれからは八百屋で野菜を買うようにしています。
八百屋で売っている野菜の値段を見ると、
「本当ならスーパーの野菜もこれぐらいで買えるんだろうな〜。人件費とか仲介手数料とかプラスしてこんなに値段があがるのか・・」
なんて考えてしまいます。(苦笑)
JAの中にある野菜コーナーも安い
JAの中には、地元の農家さんが直接販売している野菜コーナーがあるの知っていますか?
綺麗に袋詰めされて見た目の良い野菜とは違い、手作り感のある野菜が多いのが特徴なんですが、味はピカイチ!

まとめ
沖縄は年中関係なく野菜が高くてスーパーで値段を見るたびに嫌になりますが、冷凍食品を買ったり、道の駅やファーマーズ、八百屋やJAの中の野菜コーナーを利用して少しでも安く野菜を買いましょう。
節約関連として食費節約術も書いています▼