現在、6歳と5歳の子供たち。
長男が2歳の頃にプラレールをプレゼントし、今でも遊ぶぐらいお気に入りのおもちゃになっています。
買ったばかりの時は、私や夫が組み立ててそのレールで遊んでいるだけでしたが、今では自分で色々アレンジしながら組み立てて遊ぶようになっています。
今回は子供たちが何歳ごろから自分で組み立てて遊べるようになったのか写真付きで紹介していきます。
※部屋の汚さやジョイントマットのボロボロさはスルーでお願いします(^^:)
長男は3歳から組み立てられるようになった
元々ブロック遊びが好きで、工作が大好きな長男はというと、3歳から自分で組み立てられるようになりました。
▼最初の頃は、ただ丸い円を作るだけでした。
これも私や夫がこうするんだよーと教えながらですね。
3歳の頃は、まだつなげるのが難しく上手くつなげることができなくて何度も泣いて怒っていました(^^:)
でも負けず嫌いな性格もあって、泣いて怒っても諦めないで何度も自分で繋げて遊ぶ・・ということを繰り返していくうちに徐々に上手になってきました。
▼4歳
4歳になる頃には大きなレールを作るのにハマっていました。
ちょうどこの頃に新しくプラレールを増やしたこともあり、いろんな形のレールを作るのが楽しくなったようです。
▼6歳
現在はというと、私が真似できないぐらい立派なレールを組み立てられるようになりました。
最近は、2段にするのにハマってぐにゃぐにゃとしたのを組み立てるのが好きなようです。
最初の頃は私に「プラレール作って」と言っていたのに、今では「ママはすごくないプラレールしか作れないから自分で作る」と言っております😂
私は丸い円のレールしか作れないので💦
自分で考えながらレールを組み立てる想像力には毎回びっくりさせられています。
好きパワーってすごいですね。
次男は4歳から組み立てられるようになった
次男はプラレールのレールを組み立てるというよりは、組み立てられたレールで遊ぶのが好きな子でした。
なので、自分から組み立てることはしませんでしたが、4歳になった頃から急に組み立て力が開花したのか、長男の真似をして色々作るようになりました。
次男は大きなレールを作るというよりは上に上にと高く組み立てるのがお気に入り。
現在は子供たち2人(6歳・5歳)で一緒に組み立て遊ぶようになった
2人とも組み立てれるようになったことで、今は2人で一緒にあーでもないこーでもないと言いながら仲良く組み立てるようになりましたよ。
▼2人で作ったレール
写真には写っていないんですが、右側の方にもっとレールが続いていますよ。
(全体図だと部屋が汚いのがわかってしまうので💦 )
こんな感じで、休みの日や幼稚園から帰ったあとなどは「〇〇(弟の名前)〜一緒にプラレールで遊ぼう」と誘って2人で遊んでくれます。
年子で喧嘩も多いですけど、こうして仲良く遊ぶ様子を見ると年が近くて同性っていいもんだな〜と感じます。
プラレールが好きなら自分で組み立てられるようになってくる
子供たちを見ていると、プラレールが好きな子なら遊びの中で自然と組み立てられるようになると感じています。
もう3歳なのに、もう4歳なのに、レールの組み立てができない、
と思ってしまうかもしれませんが、プラレールが好きならいつかは自分で組み立てられるようになるはず。
長男の場合は、自分で作りたい欲が強い子だったので早い段階で自分で組み立てて遊んでいましたが、次男はプラレールは好きだけど、レールを組み立てるのは好きじゃない派。
そんな子でも、いつの間にか自分で作るようになりましたよ。
急に自分で組み立てたときはびっくりしましたけど😂
なのでそこまで焦らずまずはプラレールで楽しく遊ぶことが大事かなと思います。
▼プラレールの魅力なんかも書いています
-
-
3歳と2歳の子供流プラレールの遊び方や魅力を語ります
子どもにおもちゃを買う時ってできたら長く遊べるものが良いなって思いませんか? 私も子どもたちには長く遊べるおもちゃが良いなともちゃをあげる時、毎回そんな風に思っていたんですが、いざあげるとなると一体何 ...
続きを見る