小学生になる前に悩むのが子供用GPSは必要なのか?問題。
私も上の子が小学校に上がる前に、かなーーり悩みました。
そして出した結果は、子供用GPSを購入する。
実際使ってみた感想としては、
有ると親の安心感が違う!
と言うことですね。

子供のいる場所がわかるだけでこんなにも安心するんだと思いました。
子供用GPSを持たせるメリットについて書いていこうと思います。
子供用GPSを持たせるメリット
子供用GPSは有ると親の安心感が違う
子供用GPSの最大のメリットといえば「親の安心感」ですね。

うちの子は、小学校に入学して1ヶ過ぎてから持たせていますが、なかった時はいつ帰ってくるのか?と不安しかなかったですけど、持たせるようになってからはすぐに現在地を確認できて安心です。
たまに寄り道して帰って遅くなる時も、アプリで確認して寄り道していることがわかるのは良いですね。
子供用GPSなら小学校に持っていけるから
子供用GPSなら小学校に持っていけるのもメリットの1つ。
子供用GPSを購入しようとしている人の中には、携帯キッズと迷っている方もいると思います。(私もそうでした)
でも小学校は携帯持ち込み禁止。
それがGPS目的で利用する携帯としても。
うちの子が通っている小学校は携帯を持って行くなら校長先生に申請する必要がありました。

なので、子供の位置情報が知りたいから、不安だから・・という理由では、許可が降りないような気がします。
許可が降りたら皆んなその理由で申請するよね。
でも、子供用GPSなら校長先生の申請も必要なく購入したその日から持たせることができます。
常に子供の現在地を把握・通知してくれる
常に子供の現在地を把握・通知してくれるのもメリットですね。
学校から出たのにまだ帰ってこないどこにいるんだろう・・という時に現在地を確認できるのはいい。
うちの子の場合だと、学校から習い事のバスに乗った時や、習い事から帰る時に子供用GPSが大活躍してくれます。
習い事のバスに乗って学校から離れて行くとスマホで通知してくれて、習い事からお家に向かう時も通知してくれるので、今どこにいるのかがわかりやすいです。
また、小学校が終わって本当に習い事に行ったのか?そんな時に現在地を確認したりすることができるので便利。
子供用GPSは学校以外でも役立つ
子供用GPSは小学校以外でも役立ちますよ。
習い事の時
学校が終わってそのまま習い事に行く場合も子供用GPSがあると安心。
ちゃんと習い事に行けたのかな?と思った時も、子供用GPSで確認することができます。
うちの子の場合は、小学校が終わってそのまま習い事のバスが学校までお迎えに来て、終わったら自宅まで届けてくれますが、ちゃんとバスに乗ったのか把握できますし、自宅まで届けてもらう時も、そのタイミングでスタンバイすることもできます。
お出かけした時
お出かけする時も子供GPSはあると便利です。
うちの子たちはちょっと多動気味で、目を離すとあっという間にいなくなり迷子になることが多々あります。

あの時は本当に焦ったな・・GPSも持っていないのでどこにいるのかわからず必死で探して見つかるまでずっと心臓がバクバクでした。
でも、今は万が一離れてしまったとしても子供用GPSを使って探すことができるという安心感があります。
注意
子供用GPSは大まかな位置情報になっているので、ショッピングモールとかスーパーなどの建物の中での位置は確認することはできません。
合わせて読みたい
子供用GPSはいつまで持たせる?
子供用GPSはいつまで持たせるのかについてですが、私としては、小学低学年までかなと思っています。
理由としては、小学校低学年までは行動する範囲がある程度限られているので子供用GPSでも十分だからです。

子供の行動がある程度わかっている年齢であれば、子供用GPSでも安心です。
ただ、高学年になると友達と遊ぶ機会も多くなり、行動範囲がグッと広がるので、子供用GPSよりキッズ携帯のほうがおすすめかなと感じています。
子供の登下校に不安や心配を感じているなら子供用GPSおすすめです
小学校に入学し1人で行動することが多くなり、不安や心配になりますよね。
数ヶ月前までは常に一緒にいたのに、急に1人で学校に行ったり帰ってきたり・・習い事に行く子だっています。
子供の成長は嬉しいけど、親としては本当に大丈夫!?って心配になります。
そんな不安を少しでも減らすために便利なのが子供用GPSです。

子供用GPSがあれば学校についた・出発した、というのを通知で教えてくれますし、なにより今いる位置がすぐに確認できるので安心します。
実際に使っている子供用GPSのレビュー記事も書いています。
実際に使っている子供用GPSについては下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。